枕崎を発って、1泊目は博多駅。2泊目はここ。日没後の旅は車窓を楽しめないので打ち切る、というのが今回のルール。
![]()
姫路駅は、20年くらい前青春18きっぷで東京から普通電車で乗り継ぎながらやってきたことはありますが、当時は地上駅だったとは記憶。今はもうすっかり高架に変わっていますね。
![]()
うわっ、懐かしい。古い103系です。大阪環状線もついこの間までは走っていたのに、現在は新型の323系に統一。・
行き先が「寺前」と表示されているので、播但線ですね。
![]()
姫新線の終着駅。ディーゼルなので、山陽本線に直通することはない。
下に降りると、すぐに改札があったので、「途中下車印」をお願いしますと有人通路の駅員さんにお願いすると、「あちらのほうにあります」????ここを出たら、捺せなくなるんじゃない?と不思議に思ったら、なんと!!
「播但線・姫新線乗換え改札口」と表示されていて、あちら側と案内された場所は、本当の出口。
なるほど・・・姫新線は播磨神宮まで、播但線は寺前までイコカ(ICカード)エリア。しかし、改札口は通せんぼの扉が付いていなくて、簡易タイプ。
それで・・・例えば大阪から120円区間の切符で入場し、そのまま播但線や姫新線の駅に降りる、キセラー対策のため。
大阪から寺前まで2270円区間。120円区間でサツマノカミでもされたら、2000円以上の損失を被ることになる。
姫路駅で乗り換えるなら、中間改札で切符またはICカードをダブルチェック。中間改札は途中区間であっても、回収はせず、目的地までの有効区間であれば、ピッと再び出てくる。ICカードもしかり、乗車駅の入場記録があれば、途中駅の姫路は清算せず、扉は開く。JR西日本のイコカは残高が1円以上あれば、「入場記録は取ってあるからええよ、早く目的地に行きたいんやろ、下車した駅でチャージ」という感じに、中間改札で残高に満たさないイコカをタッチしても通してくれる。JR東日本のスイカは最低でも140円以上残っていないと、「初乗り運賃に満たない残高でどこに行くつもりかね?事前にチャージ」と容赦なく、扉は閉まり、赤いランプでピカピカ。
東日本は、慎重な東京。西日本はせっかちな大阪。その土地柄の性格が出ています。
JR東日本は無人駅が続く青梅線は1つも対策をしていないようだけど、立川駅の青梅線ホームと中央線ホームの間に中間改札を設けるなど不正乗車に厳しいJR西日本を見習ってほしい。
![]()
姫路駅から見える、姫路城。
![]()
駅前のゴージャスなホテルが今夜の宿。疲れていて足が棒になったので、早くチェックインだ!!

姫路駅は、20年くらい前青春18きっぷで東京から普通電車で乗り継ぎながらやってきたことはありますが、当時は地上駅だったとは記憶。今はもうすっかり高架に変わっていますね。

うわっ、懐かしい。古い103系です。大阪環状線もついこの間までは走っていたのに、現在は新型の323系に統一。・
行き先が「寺前」と表示されているので、播但線ですね。

姫新線の終着駅。ディーゼルなので、山陽本線に直通することはない。
下に降りると、すぐに改札があったので、「途中下車印」をお願いしますと有人通路の駅員さんにお願いすると、「あちらのほうにあります」????ここを出たら、捺せなくなるんじゃない?と不思議に思ったら、なんと!!
「播但線・姫新線乗換え改札口」と表示されていて、あちら側と案内された場所は、本当の出口。
なるほど・・・姫新線は播磨神宮まで、播但線は寺前までイコカ(ICカード)エリア。しかし、改札口は通せんぼの扉が付いていなくて、簡易タイプ。
それで・・・例えば大阪から120円区間の切符で入場し、そのまま播但線や姫新線の駅に降りる、キセラー対策のため。
大阪から寺前まで2270円区間。120円区間でサツマノカミでもされたら、2000円以上の損失を被ることになる。
姫路駅で乗り換えるなら、中間改札で切符またはICカードをダブルチェック。中間改札は途中区間であっても、回収はせず、目的地までの有効区間であれば、ピッと再び出てくる。ICカードもしかり、乗車駅の入場記録があれば、途中駅の姫路は清算せず、扉は開く。JR西日本のイコカは残高が1円以上あれば、「入場記録は取ってあるからええよ、早く目的地に行きたいんやろ、下車した駅でチャージ」という感じに、中間改札で残高に満たさないイコカをタッチしても通してくれる。JR東日本のスイカは最低でも140円以上残っていないと、「初乗り運賃に満たない残高でどこに行くつもりかね?事前にチャージ」と容赦なく、扉は閉まり、赤いランプでピカピカ。
東日本は、慎重な東京。西日本はせっかちな大阪。その土地柄の性格が出ています。
JR東日本は無人駅が続く青梅線は1つも対策をしていないようだけど、立川駅の青梅線ホームと中央線ホームの間に中間改札を設けるなど不正乗車に厳しいJR西日本を見習ってほしい。

姫路駅から見える、姫路城。

駅前のゴージャスなホテルが今夜の宿。疲れていて足が棒になったので、早くチェックインだ!!