まだまだ土合駅の話は続きます。その駅が大好き、というわけではないですけど、非常に変わっている駅ですし・・・。
![]()
地底でも、ちゃんとお手洗いはありました!!もちろん、水洗です。ここで流したら、どうやって地上へ持っていくんでしょうかね・・・??謎だらけです。
![]()
階段はなんと338メートル!!うちなーんちゅ(沖縄人)は特に歩くことはしないから、300メートでもクルマ。(オガサワラやアオガシマのしまちゅも、近距離であっても歩くのが面倒くさい、とにかく時短!とクルマかも。健康を意識している方なら歩く)
日本一駅と駅の間が短い路線は、長崎県の松浦鉄道、佐世保中央~中佐世保間の200メートル。土合駅の場合は、同じ駅であっても、改札口まで400メートル、しかも462段の階段付き。
![]()
階段に数字が書き込まれ、あと何段渡ればゴール・・・と数字が励みになる。やっと地上に出られました!!
向こうも待合室だけど、現在は閉鎖中。駅売店跡もシャッターで閉まっています。ということは、昔は大繁盛だったに違いない。
![]()
これは何だろう?鉄棒?何のために設置されたのか、なぞ??
![]()
大繁盛だったころ、駅前に喫茶店やゲストハウスも営業していたようです。現在は閉鎖され、廃屋。土合駅の話はまだまだ・・・なが~いです。

地底でも、ちゃんとお手洗いはありました!!もちろん、水洗です。ここで流したら、どうやって地上へ持っていくんでしょうかね・・・??謎だらけです。

階段はなんと338メートル!!うちなーんちゅ(沖縄人)は特に歩くことはしないから、300メートでもクルマ。(オガサワラやアオガシマのしまちゅも、近距離であっても歩くのが面倒くさい、とにかく時短!とクルマかも。健康を意識している方なら歩く)
日本一駅と駅の間が短い路線は、長崎県の松浦鉄道、佐世保中央~中佐世保間の200メートル。土合駅の場合は、同じ駅であっても、改札口まで400メートル、しかも462段の階段付き。

階段に数字が書き込まれ、あと何段渡ればゴール・・・と数字が励みになる。やっと地上に出られました!!
向こうも待合室だけど、現在は閉鎖中。駅売店跡もシャッターで閉まっています。ということは、昔は大繁盛だったに違いない。

これは何だろう?鉄棒?何のために設置されたのか、なぞ??

大繁盛だったころ、駅前に喫茶店やゲストハウスも営業していたようです。現在は閉鎖され、廃屋。土合駅の話はまだまだ・・・なが~いです。