また、出前ネタです。いつも頼んでいるところはA店とB店。A店は電話の受付から、広大なビルの複数もある課に1人で駆け回って配達っ!!しかも、伝票を見ずにあの課は何々・・・と頭の中にインプットしているみたい。あれこれ大盛りや中盛りとかいろいろ指定してあっても、間違いなく、きちんと配達。暑さであいまいな表現で電話をしたときも、向こうが個数を確認し、返ってくるので、自分の言い方が間違えているのに気づき、修正。A店の性格はきちんとしていて、100%間違いなし。
B店も美味しい店なので、頼むこともありますが、電話の受付が「へいっ!」「どうも!!」調。「普通盛り」と伝えたつもりが向こうが聞き間違えて「中盛り」が運ばれてきたこともあるので、「標準」「中盛りのナカ」で区別。今日も、B店に頼んだはずなのに、いっこうに配達がなかった。いつもは早く、ぱぱぱっと駆けつけて真っ先に来る。15~20分も過ぎると、ブーイングが始まる。自分が頼んだ店は早く来ているのに、代わりに電話してあげた店はなかなか来ない。電話するの忘れたんじゃないの?とか・・・。おちおちして食事ができんわ。
前に「おせぇ・・・な、早く持って来い!」・・・・いや、この言葉そのままではなく「あの、すいません。〇〇課なんですが、まだお見えになられません」「〇〇課ですよね、注文は確かに承りました。今向かっていますので、しばらくお待ちください」がお決まりパターン。
電話をするよりも、隣の課もよく頼むので、「B店を頼まれた方はいらっしゃいますか~?」と確認して、「頼んだけどまだ来ていない」だったら、配達は遅れていると捉えていい。
ところが、「今日は誰も頼んでおらんわ」「ということは、電話をしても忘れたな?」「あっ、ここに頼んでいないはずのB店が配達されていますよね。それっておたくの分じゃないの?」
はぁ・・・・・確かに隣の課も、下の部分は全く同じ。もう次回からは「〇〇課、〇〇課からの注文でーす!」と2回繰り返して言うしか。
っていうか・・・・おまえらもまわりに気遣って電話をしろよな!!!「たまに私が電話をかけますよ」だったら嬉しいのに、どうもここは協調性のないワンマン主義が多い。(怒)
B店も美味しい店なので、頼むこともありますが、電話の受付が「へいっ!」「どうも!!」調。「普通盛り」と伝えたつもりが向こうが聞き間違えて「中盛り」が運ばれてきたこともあるので、「標準」「中盛りのナカ」で区別。今日も、B店に頼んだはずなのに、いっこうに配達がなかった。いつもは早く、ぱぱぱっと駆けつけて真っ先に来る。15~20分も過ぎると、ブーイングが始まる。自分が頼んだ店は早く来ているのに、代わりに電話してあげた店はなかなか来ない。電話するの忘れたんじゃないの?とか・・・。おちおちして食事ができんわ。
前に「おせぇ・・・な、早く持って来い!」・・・・いや、この言葉そのままではなく「あの、すいません。〇〇課なんですが、まだお見えになられません」「〇〇課ですよね、注文は確かに承りました。今向かっていますので、しばらくお待ちください」がお決まりパターン。
電話をするよりも、隣の課もよく頼むので、「B店を頼まれた方はいらっしゃいますか~?」と確認して、「頼んだけどまだ来ていない」だったら、配達は遅れていると捉えていい。
ところが、「今日は誰も頼んでおらんわ」「ということは、電話をしても忘れたな?」「あっ、ここに頼んでいないはずのB店が配達されていますよね。それっておたくの分じゃないの?」
はぁ・・・・・確かに隣の課も、下の部分は全く同じ。もう次回からは「〇〇課、〇〇課からの注文でーす!」と2回繰り返して言うしか。
っていうか・・・・おまえらもまわりに気遣って電話をしろよな!!!「たまに私が電話をかけますよ」だったら嬉しいのに、どうもここは協調性のないワンマン主義が多い。(怒)