宇部線はもともと宇部鉄道という私鉄でしたが、美祢線からの石炭などの重要物資の輸送路線として、1943(昭和18)年に国有鉄道化。北海道も、もともとは私鉄として敷設したレールを国有鉄道化にしたところが多く、JR北海道に引き継ぎましたが・・・開業時に比べると利用者が著しく減少。汽車を走らせるだけでも赤字になってしまう。JR北海道単独では経営できない路線を公式ホームページで公表されたばかりです。旭川-稚内や、帯広-根室間も含まれており、最北端の駅が旭川、最東端の駅が帯広になってしまいます。最北端の駅は稚内駅、最東端の駅は東根室駅と長年も親しまれているので、どうにか存続して欲しい。
![]()
常盤駅。昔の宇部線はとても栄えていて、終電が0時過ぎでも運行されていましたが、現在は宇部から新川行は22時台で終電。新山口から宇部新川間は、新幹線との接続を考えると、新山口22時46分発宇部新川23時33分着が終電。
![]()
常盤駅といえば・・・遊園地の常盤公園。学校のハイキングや、家族旅行などで利用したときは、ものすごーく楽しみでワクワク感がしたのに、今は全然・・・。
常盤公園内にD51が展示されているのは覚えていて、今、検索にかけてみたら、現在も動態保存されており、D51 18(昭和11(1936)年製造)でした!D51を製造されてから18番目なので初期型になるんです。国鉄線で蒸気機関車が撤退したのは1974(昭和49)年。昭和11年に製造されて、わずか38年!?今だったら、キハ40やキハ47は昭和54年か55年に製造されて、まもなく38年超えてもJR北海道やJR西日本、JR九州でまだまだ現役。
![]()
常盤を出ると、次は床波。
![]()
沿線はほとんど住宅地になっていて、マイカーのない時代なら都会の国電みたいに駅と駅の間が短く、日常の足として使われていたかも知れません。
![]()
![]()
次は、丸尾駅。
![]()
岐波(きわ)駅。
![]()
阿知須駅。
![]()
昔は旧阿知須町(現在は山口市)の中心駅でここでも「みどりの窓口」があったのに、現在は無人駅・・・。
![]()
次は岩倉駅。
![]()
「岩倉」と聞けば、旧500円札の岩倉具視を連想。500円硬貨が出たのは昭和57(1982)年。その頃、千円札も刷新し、青色系の夏目漱石さん登場~!!昭和59(1984)年当時、500円札も千円札も同じ青色系なので、しっかり見ないと見間違えもあったかも知れません。現在も500円札は有効なんですが、お店で500円札出す勇気は・・・。それなのに2千円札は積極的に流通させようと出すんですけどね・・・。

常盤駅。昔の宇部線はとても栄えていて、終電が0時過ぎでも運行されていましたが、現在は宇部から新川行は22時台で終電。新山口から宇部新川間は、新幹線との接続を考えると、新山口22時46分発宇部新川23時33分着が終電。

常盤駅といえば・・・遊園地の常盤公園。学校のハイキングや、家族旅行などで利用したときは、ものすごーく楽しみでワクワク感がしたのに、今は全然・・・。
常盤公園内にD51が展示されているのは覚えていて、今、検索にかけてみたら、現在も動態保存されており、D51 18(昭和11(1936)年製造)でした!D51を製造されてから18番目なので初期型になるんです。国鉄線で蒸気機関車が撤退したのは1974(昭和49)年。昭和11年に製造されて、わずか38年!?今だったら、キハ40やキハ47は昭和54年か55年に製造されて、まもなく38年超えてもJR北海道やJR西日本、JR九州でまだまだ現役。

常盤を出ると、次は床波。

沿線はほとんど住宅地になっていて、マイカーのない時代なら都会の国電みたいに駅と駅の間が短く、日常の足として使われていたかも知れません。


次は、丸尾駅。

岐波(きわ)駅。

阿知須駅。

昔は旧阿知須町(現在は山口市)の中心駅でここでも「みどりの窓口」があったのに、現在は無人駅・・・。

次は岩倉駅。

「岩倉」と聞けば、旧500円札の岩倉具視を連想。500円硬貨が出たのは昭和57(1982)年。その頃、千円札も刷新し、青色系の夏目漱石さん登場~!!昭和59(1984)年当時、500円札も千円札も同じ青色系なので、しっかり見ないと見間違えもあったかも知れません。現在も500円札は有効なんですが、お店で500円札出す勇気は・・・。それなのに2千円札は積極的に流通させようと出すんですけどね・・・。