Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

今夜は博多グルメ

$
0
0
 博多駅。ずっと昔、山口県日本海側の何もない漁村で過ごしていた頃、大都市を求めて何度か行っているところ。下関はまあまあ都会、小倉は都会、博多はもっと都会と勝手にランキング。昔の博多駅は井筒屋、博多口の左側に出れば、JR九州ブランドの博多ラーメン屋さん。東京中央郵便局を彷彿させるほどの博多郵便局。あのころはJR九州発足直後、鉄道業だけではなく、「くらしの窓ふれあいの道」というスローガンを出し、飲食店、ホテル、パン屋さんなど多角経営に積極的に取り組んでいた。今度は対岸の釜山まで3時間で結ぶビートル号もJR九州。「JR」のロゴマークが付いている博多ラーメンは珍しく、博多に来たら、この店に寄っていましたが、今は駅舎がかなりリニューアルされていて、あのころあったラーメン屋さんはもうない。
 「くらしの窓ふれあいの道」はJR九州、「ハート&アクション」はJR西日本。何もない田舎で過ごしていた頃、ハート&アクションの意味を知り、山陰本線の本数を増やしてこそアクションだ!と突っ込んだことも。JR東日本は「LOOK EAST」(ルック・イースト)もうどれも30年前の話なので、今はどれも出てこない。

 枕崎を出発した初日の晩御飯。東京の友人いわく、「鍋って、冬の間だけのイメージがするんだけど、今も食べられる?」と聞かれました。「はい、もちろん!1年じゅう食べられるんです!どんなに暑い日でも・・・」せっかく博多まで来たのなら、モツ鍋とリクエストされているので、「もつ鍋」ののぼりが出ているお店へ。

 小倉も、モツ鍋が名物です。これも懐かしい!!

 サイトメニューの野菜サラダ。

 今度はこのコーナーにはしご。博多に来ると、儀式的にどうしても博多らーめんを食べたくなってしまいます。全国どこに行っても、トンコツスープのラーメンはありますが・・・本場はやはり格別に美味しいですよ!!

 注文すると、麺の柔らかさを聞かれるので、

 チケットに直接記入。「カタ」がお勧めだけど、やはり、標準の「ふつう」がいいわ。「ハリガネ」は・・・バリカタよりも硬い状態なので、ちょっと口にする勇気無し。「バリヤワ」はゆで過ぎでフニャフニャだし。

 「今日はプレミアムフライデー、替え玉無料サービス!」と出ていたので、「替え玉1杯!ふつうで!!」
 博多らーめんに「大盛」はありません。最初から大盛りで出すと、途中で麺が伸びてしまい、まずくなってしまう。できるだけ茹でたての麺を追加!というのが博多流。

 1日目は完了。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles