<ネットニュースより>
JR北海道はきょう国交省や道などと協議を行い、単独では維持困難とする12線区のうち札沼線など4線区について廃止する方針を示しました。
JR北海道は17日、国交省や道などに対しグループの経営再生の見通しを示しました。その中で、単独では維持困難とする12線区のうち、札沼線の一部や留萌線など4線区を廃止しバス転換する方針を明らかにしました。今年中に沿線自治体の合意を得て、2020年度をメドに廃止したいとしています。残りの8線区については国や道、地元に維持費用の負担を求めたうえで5年ごとに存廃を検証していきたいと話しました。また国に対しては、北海道新幹線の札幌開業が予定されている2030年度まで財政支援を求め、その後は経営自立を果たしていきたいとしています。北海道新幹線については現在の想定よりも高速化し、札幌-東京間を4時間半で結ぶことで利用者増加へ繋げたい考えを示しました。
<ここまで>
廃線する方針を示した区間は
・札沼線 (北海道医療大学~新十津川)47.6キロ
北海道医療大学駅までの利用者は学生が多く、そこを境にすると利用者が極端に少なくなり、羅臼から新十津川間は1日1本の状態。
・留萌本線(深川~留萌) 50.1キロ
留萌-増毛 増毛ですか!四国の半家(はげ)の・・ヤツですね。思い出さないように!!留萌から増毛の間は、2016年(平成28)年)12月5日廃線。今度は留萌本線を全線廃線にしたいそうです。
・根室本線(富良野~新得)81.7キロ
ついに、根室本線も鹿児島本線と同じく飛び地に!?鹿児島本線は、かつて門司港から西鹿児島まで。九州新幹線ができると平行する一部の在来線は第三セクター化になり、鹿児島本線も分断。マルス端末の経路名も、門司港から八代まで「カコシ1」、川内から鹿児島中央まで「カコシ2」。
2016(平成28)年台風10号災害の影響で鉄橋が流され、東鹿越駅から新得間はバス代行。東鹿越駅から富良野間は代行バスと接続し、細々と動いていますが、81キロも廃線。
2つに分断すると、根室本線は滝川から富良野間を「ネムロ1」、新得から根室間を「ネムロ2」として識別するようになるかも。
根室から【区】東京都区内ゆきを発券するのに、「ネムロ2」-「セキシ」(石勝)-「チトセ」(千歳)は最短距離で可能。ネムロ1は、根室から「ネムロ2」-「センモ」(釧網)-「セキホ」(石北)-「フラノ」(富良野)-「ネムロ1」-「ハコタ」(函館)といったような遠回りになる。
・日高本線(鵡川~様似) 116.0キロ
鵡川(むかわ)はテレビのコマーシャルに出ているお父さん犬の故郷。2015(平成27)年1月、厚賀~大狩部駅間で発生した高波に伴う土砂流出の影響で鵡川から様似間は代行バス。日高本線を厚賀までにすればいいのに、苫小牧から鵡川までの30.5キロを日高本線として存続させる予定。
4路線の合計 295.4キロも消えるので、北海道路線図がスカスカになってしまいそうです・・。
JR北海道はきょう国交省や道などと協議を行い、単独では維持困難とする12線区のうち札沼線など4線区について廃止する方針を示しました。
JR北海道は17日、国交省や道などに対しグループの経営再生の見通しを示しました。その中で、単独では維持困難とする12線区のうち、札沼線の一部や留萌線など4線区を廃止しバス転換する方針を明らかにしました。今年中に沿線自治体の合意を得て、2020年度をメドに廃止したいとしています。残りの8線区については国や道、地元に維持費用の負担を求めたうえで5年ごとに存廃を検証していきたいと話しました。また国に対しては、北海道新幹線の札幌開業が予定されている2030年度まで財政支援を求め、その後は経営自立を果たしていきたいとしています。北海道新幹線については現在の想定よりも高速化し、札幌-東京間を4時間半で結ぶことで利用者増加へ繋げたい考えを示しました。
<ここまで>
廃線する方針を示した区間は
・札沼線 (北海道医療大学~新十津川)47.6キロ
北海道医療大学駅までの利用者は学生が多く、そこを境にすると利用者が極端に少なくなり、羅臼から新十津川間は1日1本の状態。
・留萌本線(深川~留萌) 50.1キロ
留萌-増毛 増毛ですか!四国の半家(はげ)の・・ヤツですね。思い出さないように!!留萌から増毛の間は、2016年(平成28)年)12月5日廃線。今度は留萌本線を全線廃線にしたいそうです。
・根室本線(富良野~新得)81.7キロ
ついに、根室本線も鹿児島本線と同じく飛び地に!?鹿児島本線は、かつて門司港から西鹿児島まで。九州新幹線ができると平行する一部の在来線は第三セクター化になり、鹿児島本線も分断。マルス端末の経路名も、門司港から八代まで「カコシ1」、川内から鹿児島中央まで「カコシ2」。
2016(平成28)年台風10号災害の影響で鉄橋が流され、東鹿越駅から新得間はバス代行。東鹿越駅から富良野間は代行バスと接続し、細々と動いていますが、81キロも廃線。
2つに分断すると、根室本線は滝川から富良野間を「ネムロ1」、新得から根室間を「ネムロ2」として識別するようになるかも。
根室から【区】東京都区内ゆきを発券するのに、「ネムロ2」-「セキシ」(石勝)-「チトセ」(千歳)は最短距離で可能。ネムロ1は、根室から「ネムロ2」-「センモ」(釧網)-「セキホ」(石北)-「フラノ」(富良野)-「ネムロ1」-「ハコタ」(函館)といったような遠回りになる。
・日高本線(鵡川~様似) 116.0キロ
鵡川(むかわ)はテレビのコマーシャルに出ているお父さん犬の故郷。2015(平成27)年1月、厚賀~大狩部駅間で発生した高波に伴う土砂流出の影響で鵡川から様似間は代行バス。日高本線を厚賀までにすればいいのに、苫小牧から鵡川までの30.5キロを日高本線として存続させる予定。
4路線の合計 295.4キロも消えるので、北海道路線図がスカスカになってしまいそうです・・。