Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6890

枕崎駅周辺

$
0
0

 鉄路の最南端は鹿児島県枕崎市。道路は錦江湾の向こう側、佐多岬。枕崎は薩摩半島で佐多岬は大隅半島にある。東京から稚内、根室、佐多岬までクルマで行く狂気の沙汰という時期もあった。20代は体力があり余り過ぎているのか、ハンドルを握れば全国どこでも行けたが・・・今はもうオジさんだから、遠距離運転に体力が落ちている。もっぱら目的地まで鉄道か、飛行機。現地での移動はレンタカーの割合が増えたような。
 枕崎市は人口2万2千人。県都、鹿児島方面は県道34号線で行ったほうが近道。路線バスも旧鹿児島交通枕崎線(南薩線)の廃線に沿うようなルートで近道。距離は55キロから60キロの間。
 しかし、JR指宿枕崎線は指宿を経由するため、87.8キロ。要所時間は2時間半。そのため、枕崎市民は鹿児島方面は路線バスの利用者が多い。実際、時刻表を開いてみると、鹿児島中央から喜入まではIC交通カードのスゴカエリアなので、毎時2、3本出ている。喜入から指宿を経て山川までは都市圏のようなダイヤではないけど、そこそこの本数はある。山川を過ぎると、極端に減少。1日6本しかありません。JR北海道の札沼線も然り。北海道医療大学駅までは、医師の卵、医学生の輸送のために本数は多い。そこを過ぎると極端に減らされ、1日8本っ!!奥に進むつれに本数が減らされ、終点、新十津川駅は究極なダイヤ。1日1本。新十津川駅の時刻表は、到着 9時28分 出発10時00分。その日の運行は最終。次に来るのは24時間後。それでも沿線に大学があることから「学園都市線」という愛称を持つ路線。1日1本なのに、「都市」と付く愛称は全国でここだけなのかも。枕崎も末端区間なので、JR九州にとっては厄介な存在。廃線に追いやられてもおかしくない状況なのに、枕崎駅を新しくしているので、廃線は難しいでしょう。

 旧駅舎前にあった、モニュメント。新駅舎は100m先に移転しているので、旧駅舎はここにあったということがわかります。

 昔の駅舎。友人いわく、この駅舎が現役だったころに訪ねているので、もう10年以上前の昔でしょうか。

 昔の枕崎駅。今だったら、考えられないほど人でごった返している風景。

 最南端の枕崎と、最北端の稚内。はい、これから実践しようとします!!残念なのは、枕崎駅が無人駅。枕崎 → 稚内に切符に「枕崎駅 4.27 [九]」の改札チケッターによる入鋏が欲しいところ。そんなときは、発駅入鋏代扱いになるのは、日本最南端の有人駅、山川駅。日本最南端のみどりの窓口がある指宿駅マルス端末は最新鋭のMR52型。
 発車時刻まで余裕があったので、駅前スーパーへ。

 もうこの季節になりますね。ゴーヤー。現地で収穫されたものなので、1本138円。それを関東に持っていくと輸送費も上乗せされるので、千葉でゴーヤーを買うのに200円台になる。

 麺類が大好物なので、お土産に・・・・と思ったら、出発早々重たくてお荷物になる。

 これも・・・鹿児島県の素麺といえば、指宿市の唐船峡そうめん流しがとっても有名です。これから暑くなり、素麺が美味しい季節になるから、これ!と思ったけれど、この先、鉄路の旅は長い。こんなものを買っていくと、重たいものを引きずる羽目に。

 枕崎といえば、これなんでしょう!!カツオのたたき。ランチタイムのときに食した食堂では、これが出なかった。枕崎の手話表現は、鰹節を削る仕草になります。
 旧駅舎の跡地に何でも取りそろえる大型のスーパーに、ドラックストアができています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6890

Trending Articles