厳密に言うと、五能線は秋田県能代市の東能代駅から日本海側に沿って、青森県田舎館村の川部駅まで結ぶ路線。起点から終点まで147.2キロ、43駅もあります。田んぼアートで全国的に有名な田舎館村に川部駅。面積は22.35キロ平方メートル、7834人。広さは青ヶ島の3倍、人口も3倍にすれば510人。比較してみると、田舎館村とはいえとも、人口密度は高いので、「田舎」とは言えぬ。「村」なのに、川部駅に「みどりの窓口あり」。「村」じゃなくて、「町」レベルではないでしょうか。(「市」の条件は5万人以上)
秋田から東能代までは奥羽本線なので、比較的都会的な風景が続きます。東能代からは五能線に入るため、方向転換。
![]()
ほとんど日本海側を走行、今の季節なら海岸沿いの光風明媚が続きますが・・・。
![]()
山口県の日本海側も冬の間はシベリアにある大陸高気圧から吹き出す冷たい強風、白い波が立つほど。実家の冬は、とても寒くて寒くて堪らないです。ここでも日本海なので、ある程度予想できますが・・・
![]()
![]()
上の2枚は、海岸沿いから少し離れ、高台ですが・・・ときにはレールがギリギリ海岸沿いになっているところは真冬の荒れ狂う海だと波が被ることもありそうです。
![]()
五能線は青森県に入っても、全線秋田支社の管轄。東能代運輸区が運転。5時間も走るリゾート号なので、途中で何人か交替。ちなみに青森県内は五能線を除き、盛岡支社青森支店。
秋田から東能代までは奥羽本線なので、比較的都会的な風景が続きます。東能代からは五能線に入るため、方向転換。

ほとんど日本海側を走行、今の季節なら海岸沿いの光風明媚が続きますが・・・。

山口県の日本海側も冬の間はシベリアにある大陸高気圧から吹き出す冷たい強風、白い波が立つほど。実家の冬は、とても寒くて寒くて堪らないです。ここでも日本海なので、ある程度予想できますが・・・


上の2枚は、海岸沿いから少し離れ、高台ですが・・・ときにはレールがギリギリ海岸沿いになっているところは真冬の荒れ狂う海だと波が被ることもありそうです。

五能線は青森県に入っても、全線秋田支社の管轄。東能代運輸区が運転。5時間も走るリゾート号なので、途中で何人か交替。ちなみに青森県内は五能線を除き、盛岡支社青森支店。