
名古屋から174.9キロ。(名古屋から東海道新幹線で新大阪、JR神戸線・大阪環状線経由でここまで来るのに200.5キロ)
ウィキペディアの情報によれば、
「かつては関西本線の始発駅として、東京・名古屋・伊勢方面の優等列車が当駅始発で運転されていたが、東海道新幹線や東海道本線経由の優等列車および近鉄特急と競合した結果、1973年に全廃された。以後、当駅発着の列車で加茂駅より先に直通する列車の設定はない。」
昭和48年以前だと、関西本線経由で名古屋、東京方面の優等列車が走っていた、ということになります。
関西本線の歴史はとても古く、明治時代に開通されたものなのに開業当時から地下にあったわけではなく、1996(平成8)年に地下駅開業。JR西日本が地下駅として初めて開業、1994(平成6)年に「湊町」から「JR難波」といったように「JR」を冠する駅名は全国でここが初めて、とのこと。

ここは大阪市浪速区内。東京23区の区名を全部言えますか?と言われれば、位置も含めて全部言えると思います。区だけではなく、多摩の市名や伊豆諸島・小笠原も。では、大阪市は・・・真っ先に思いつくのは新幹線停車駅の新大阪は淀川区。東北の福島駅と全く同じ福島駅の福島区、東京都中央区、港区、北区、と同じく大阪市も同じ区がある。昭和駅は横浜市鶴見区の鶴見線、大正駅は大阪環状線にあって、大正区。「ひらの」という同僚がいるから、平野区。あとは「此花」の文字が読めず調べたことのある、このはな区・・・全部はなかなか言えません。やはり23区は馴染み深く、大阪は遠い土地だからでしょうか。


JR西日本のポスター。有名芸能人をJR西日本のイメージキャラクターにしているので、ぱっと見て頭にインプットできる工夫がうますぎる。それで東より西を応援したくなってしまう。制服はJR発足30年を機に2017(平成29)年から新しく刷新。制帽にコーポレートカラーの青帯が入るようになりました。

地上に出てみます。しかし~、土地に疎くて、グリコサインの戎橋や、大繁華街の難波の行き方なんて、左右もわからない状態。新宿駅から歌舞伎町までの行き方は知っていますが、大阪はどのように行けばいいのかわからなくなってしまうのは仕方がありません・・・(笑)若かった頃は大都市や夜でもにぎやかなネオン街に憧れていましたが、今はもうすっかりオジさん。むしろ、母島や青ヶ島、檜原村の静まったところを好むように・・・。大都市よりも田舎のほうが落ち着く。