Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

今日から4月1日

$
0
0
 ついに三江線が昨日までの運行で終了となりました。100キロを超える長距離路線を廃止するのは民営化になって初めてのことです。部分開業は1930(昭和5)年、全線開通にこぎつけたのは1975(昭和50)年。45年かけて全線開通。あれから43年で廃止とは・・・。最盛期では、キハを4両連結でにぎわっていたのに、沿線の過疎化や人口減少が進み、三江線を動かすだけでも年間で十億単位の赤字になってしまう。観光列車を走らせてもよいほど光風明媚な風景が続く路線なのに、もったいないこと。ツイッターで最終日の様子や、廃止になって1日目の4月1日の様子をツイッターで投稿される方がいらして、まるで私もそこにいるような感覚になりました。最終日は、3両編成では超満員で乗れない方が出るかも知れないとJRバスを用意するほどでした。
 大混雑ではない、日常の三江線を旅したときは、とてもよかった。平成27年と出ているので、もう3年前ではないですか。

 三江線がなくなり、4月1日で新駅ができたのは、両毛線(栃木県)の足利駅から富田駅の間に「あしかがフラワーパーク」駅開業。足利駅は足利市の中心駅なので、「みどりの窓口」はあるかと思ったら、もうとっくに12年前に撤去!!
 両毛線、日光線、烏山線・・・今気づいたら、「未乗区間」。意外と関東や関西は「未乗」が多すぎる。

 今日から三菱東京UFJ銀行が真ん中の「東京」を取り、三菱UFJ銀行に改名。もともとは「三菱」「東京」「東海」「三和」で、三菱と東京が合併し、「三菱東京」。「東海」と「三和」が「UFJ」。それが合併し、1つになったため、みつびしとうきょうゆーえふじぇい と長い名称。子供のころ、下関駅前に田舎なのに「東京」を冠している看板(東京銀行下関支店)や、小倉駅前に三菱のマークがついている店舗もあったのは覚えている。三菱電機のマークと全く同じロゴなので、電気屋さんかと勘違い。青い「MITSUBISHI」ロゴマークだったのに、最近になって三菱マークも一緒に表示。「あおがしま丸」「おがさわら丸」も三菱重工業です!!

 「みずほ」は第一勧業と富士を合併。手話表現は「いなほ」と同じ。「三菱UFJ」の表現は、3つの菱マーク。「三井住友」は「三」+「井」+「住む」+友達の「友」。しかし、私のようなオジさんだと、昔の住友ロゴマークにならい、両手の2本の指を重ねて表現。ネットショッピングで買い物した時のこと。ネットショッピングのIDは父の名前でログインし、カードは私の名義で決済しようとしたら、「エラー」。カード番号間違えて入力したかも?と再度入力してもダメ。いったいどうなってんだ!?と何度も繰り返したら・・・・・不正使用検出がカード会社に行き、ロック。実店舗でカード使おうと思っても、「すいません。そのカード決済通らないんです」思い当たることは、ネットショップで何度もエラーが出たから!?となると、解除の電話をしなければならない。幸いにも、その企業は手話・筆談でのお問合せ受付サービスが付いているので、通訳オペレーターを介しても会員本人からの通話とみなされる。コールしたら、通訳オペレーターさんが画面に表示。古い住友マークの表現で「住友カードさんですね」でも、相手は手話のプロなので、古い表現でも「はい、さようでございます」で通じました。手話・筆談サポートが付いているのは、三井住友カードさんと、JCBさんのみです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles