Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

2018・3・17ダイヤ改正

$
0
0
 3月のダイヤ改正は1年の中で大幅な改正が行われます。時刻表は毎月発売していますが、臨時列車の運行情報などの小さな変化。
 日本最東端の根室駅は、ダイヤ改正後も変わらず1日6本。最北端の稚内駅は普通列車4本。特急3本で変わらず。サロベツと宗谷になっていますが、どちらも新型の261系で運行。違いは、サロベツなら旭川、宗谷は札幌。昔はスーパー宗谷と銘打っていれば、新型261系で札幌から運用、サロベツは古い国鉄車両の183系で運用していたが、2017(平成29)年で廃止。列車名称の変更や区間短縮、車両の変更が相次いでいて・・・で紛らわしい。
 ついに2018年3月ダイヤ改正でJR北海道も国鉄特急183系はお役御免に。
 
 JR九州の動向を見ていると・・・ローカル線のダイヤ減少が目立ちます。
 
 例えば、日豊本線。鹿児島、宮崎、大分、福岡といったように九州の東側を結ぶ大動脈なのに、宗太郎駅の時刻表が凄まじくなっています。

 下り(延岡方面) 上り(佐伯方面) 
  6:54     6:39  
 (始発兼終電)
          20:08

 (通過する特急は上り12本、下り13本)

 小幌駅は日本一秘境駅のはず、ダイヤで比較すると、宗太郎のほうが上ではないですか・・・。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles