
松山駅改札口。今の日本では、県庁所在地なら自動改札機が当たり前になりつつ・・・2018年現在、未導入都道府県は愛媛県・徳島県・福井県の3県。山口線の山口駅はかなり田舎だから自動改札機はないだろ!と突っ込まれそうですが、旧小郡町地域も山口市に編入されており、新山口駅の新幹線改札口は自動改札化。島根県・鳥取県も自動改札機は有るんですか!?とこれも、突っ込まれそうですが、最近になって設置されたばかりです。天下のJR西日本ですから・・・。九州の宮崎県も、最近になって、宮崎都市圏にスゴカが使えるような改札機設置。スッと吸い込まれて、磁気情報に異議なければ穴を開けてピッと出る。コンピュータなので、ほんの数秒。あまりにも複雑な経由が記録されている85ミリの名刺サイズのマルス券でさえも、「アンタ!こうやって変な経路に乗るな!読み取れないから有人改札に通れ!!」と「有人通路へお回りください」と表示が出て、通せんぼのバーが閉じる。それで有人改札の通路で駅員さんに差し出し。キセルや不正乗車に厳しいJR西日本エリアなので、駅員さんも目を細めながら経由欄を何度も確認して、「はい。ありがとうございます」と返してくれる。(先月に旅行したときの西日本エリアの途中駅です)
松山駅のように、駅員さんの目で切符を確認して、チケッターで入鋏。無機質な自動改札より人間の温もりがあっていいんじゃないですか。

今治駅停車。地理に詳しい人、鉄道に詳しい人なら、今治を瞬時に愛媛県主要都市のひとつとして「いまばり」と読めますが、よく考えてみれば難読駅!?

石鎚山駅。ここに降りれば、今宵の宿だけど・・・運転停車中なので、旅客の乗降扱い無し。

立派な駅舎ですが、無人駅。ここに降りて、徒歩圏内に宿だけど、時刻表では通過を示す「レ」なので、仕方がない。