
ディーゼル機関車は千頭駅からアプトいちしろ駅まで。先頭車ではなく、最後尾から客車を押すように進みます。先頭車にも前の様子を確認しながらコントロールする運転士さん乗務。

アプトいちしろ駅からとなりの長島ダム駅まで急こう配で1.5キロ。そのため、歯車付きの電気機関車を連結し、歯車がラックレールにちかみ合いながら、前へ進む仕組み。後ろのディーゼル機関車は切り離し。

かなり急こう配でもスイスイ・・・。

長島ダム駅に到着すると、電気機関車は切り離し、後ろに待機していたディーゼル機関車を連結。その作業は1日5本。終点井川まで行くのは1日4本。井川駅は1日4本でも、駅員さんはちゃんと駐在しています。列車到着時の改札、出札、出発列車の改札。列車の来ない空白時間帯はさぞかし暇なんだろうな・・たぶん。ずーっと切符売り場でへばりつきながらお客さんが来るのを待っているというわけではなく、列車が発車する10分くらい前に窓口を開け、切符を売ってくれる。
わずか1.5キロだけど、90パーミルと日本一の急勾配。(1キロで標高差90メートルを登る計算)この機関車のおかげで昇り降りができるわけです。