Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

1月27日のツイッター

$
0
0

 JR花咲線(根室本線は根室から滝川まで443.8キロもあるので、根室線と言われてもあまりピンと来ない。地域の特徴を出すため末端の釧路から根室間の愛称はJR花咲線と呼ばれている)も、最近は朱色のキハ40が連日のように代走中。座席の色も青になっているし、40年近く前に初めて製造されたときと全く同じオリジナル。1982(昭和57)年だったかな。当時の山陰本線はボロ車両王国。ディーゼルカーは昭和30年代に製造された古めかしいキハ20、キハ25+26・・・。そんなときに、ピカピカの真新しいキハ40が来た!!座席の青色が輝いて美しい。香りは・・・うーん?当時は灰皿も備え付けていて、禁煙ではなかった。あちこち紫煙をくゆらせるから、「新しいにおい」の記憶はなかった。そのときのナンバーは、キハ40 2123と記憶。さっき調べてみたら、1981年に製造、厚狭に配属と履歴が残っているので、子どものころの記憶は正しい。新しいのが来て嬉しい!!と脳みそは永久的に刻印か!?
 JR花咲線のメイン車両は国鉄時代末期、民営化に移す前に国民の税金で車両を作れるのは今のうち!とキハ54を多量生産。40年近く前に製造されたキハ40が活躍するのは珍しいです。

 いつもお世話になっている方からです。青ヶ島はいまだにADSLですが、いちおうブロードバンドの部類に入る。光の海底ケーブル敷設工事中なので、青ヶ島村における光ファーバー導入予定は来年の2019(平成31年/新元号元)年の予定。青ヶ島でパソコンや、タブレット端末、スマホ・・・重たいデータのやりとりでも瞬時になりそうです。
 27日はまだ荒れていて、船は欠航ですが・・・

 28日の日曜日は臨時就航!!となりそうです。29日の月曜日も就航できる見込み。30日はまた低気圧が接近するが中心気圧は1004ヘクトパスカルなので、大波が出るとかそういった現象があまりないので、条件付き!!

 折尾乗務センターって、本当にJR九州の公認ツイッター??と疑問を感じていましたが、JR九州・折尾駅を中心に列車乗務を行う折尾乗務センターと書いてあるので、記事を作成したり、写真を撮影してアップするのはJR九州の社員ってことですな。お堅いお役所言葉ではなく、お友達感覚で書かれているので、余計に親近感が・・・。
 左側の真っ赤な813系は、私が関東に移したあとデビュー。そのとなりの811系、415系1500番台、そして奥の古い415系は何度も乗りました。

 都内で陸続きの村、檜原村はすごいことになっていますな~。

 【名】名古屋市内→【区】東京都区内 経由:名古屋・新幹線・東京 6260円のところを140円。こういう切符で行使したヤツはJRを欺いた詐欺罪で処罰せなければ気が済まない。どうやって渋谷までキセルしたんですかね??

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles