
鉄道・郵便局・青ヶ島・伊豆諸島関係なら「フォロー」登録しているので、ツイッターを開けば、いつでも情報が入る。ヤフーのオークションに出品されているマルス券までツッコミを入れることで有名な方のつぶやき。平成12年といえば、まだ、このような古めかしいL型マルスが残っていた時代。私がよく利用していたのは下関駅なので、緑色のピンを差し込むパタパタM型なので、そういったもので発券してもらったものはない。(そもそもL型端末も見たことがない)平成初期のコンピュータといえば、ドット式。伝票や領収書の印字面に複写式のカーボンを挟んで凸凹を打ち込む方式。プリンターが1行ごと刻印して、次の行に印字する前に用紙送りをするのに両端の穴に合わせて回転。大昔のコンピューターはこのような連続帳票で出力していました。もちろん、感熱紙ではないので、熱転写インクリボンと同じ永年保存が効く。

もともとは500円で出品し・・・

45000円で落札!?

なんで、そんなに価値が付くんですかねぇ・・??当時300円の個室券なんだけど??

最後の大型パタパタマルスで発券。昭和58(1983)年から平成12(2000)年まで12年間使用。

古い機種のため、裏面は非磁化券。いったい、どのような目的で発券したかと思ったら、隣に関連付けるかような乗車券が入っていました。

幡生から下関までは乗車券の経路区間外なので、往復340円徴収します!!とマルスを叩いて清算。