
国鉄時代の予讃本線。JR四国になってから「本線」という呼称を取りやめにして「予讃線」になりました。特急のメインルートになっている内子線は、もともと盲腸線だった。国鉄時代末期の昭和61年、内子から向井原間を延伸し、ショートカット路線。予讃本線経由だった特急は、内子線経由に移り、特急のなくなった区間が廃線になってしまわないように沿線の住民たちが何か目玉になるような観光を!と力を入れているようです。
内子線開業前の下灘駅。駅員さんが改札口に立ち、時刻表の本数もたくさん。

昔はすごく栄えていました。

今はもう埋め立てている線路に特急「しおかぜ」通過。今も「しおかぜ」は引き継いでいますが、それは電化区間の松山から岡山間。内子線経由は「宇和海」。

昔はこんな風景が日常茶飯事!?

今も変わらぬ風景。縦駅名票は今も現役。


上の古めかしい写真はたぶん、40年前のものかも知れない。

観光地化されているので、移動販売のカフェ。

アイスコーヒーをオーダーして休憩。