Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

トロッコ利用区間は江川崎駅まで

$
0
0

 車内の観光ガイドさんのアナウンス。「半家」この字は何と読みますか? はんぶんのいえ、と書いて、はげと読みます。はげえき、という駅もありますが、このトロッコは停車せず通過いたします。このあたりの地域は、「はげ」と言う集落です。
 画用紙サイズの「半家」の漢字2文字を持ちながら、「この文字は隠し文字なんです。さて、何の隠し文字なんでしょうか?」

 「半」の真ん中にある「一」をいちばん上のほうに持っていくと、「平家」になります。
 実は、ここは源平の戦で落ち延びた平家の落人(おちうど)伝説が残る地域です。
 戦に敗れた平家の落人が集落をつくり、なんとか平家の名前を残したい。しかし、追っ手が怖い。
 「平」という字の横棒を一本移動し、半という字にして、カムフラージュしていました。
 
 ということで・・・・・


 絵本「あしにょきにょき」に出てくるような主人公の、ぽこおじさんのように、頭がはげているからと名付けられた駅名ではないです。はげえきを、憎しみの感情が抑えきれない駅となっている理由は、前の職場のPower Harassment。

 江川崎駅到着。トロッコは締め切るので、先頭車に移すようにとのこと。窪川駅からずーっと「特快」で運転していた運転士さんもしばらく休憩。

 元貨車を改造。形式名が「トラ」なので、ボティを虎の色にデザインしたと思われる。

 しばらく停車なので、撮影会。

 「江」を取れば、川崎駅。横浜市と東京23区に挟まれた、神奈川県の政令都市。


 今は「四万十市」になっているけど、合併する前は「高知県幡多(はた)郡西土佐村」。どう見ても「村」の雰囲気なんですが・・・平成の大合併で「市」に昇格。

 江川崎駅は委託駅で営業時間は朝7時から夕方18時まで11時間も有人駅ですよ!!近距離の自動券売機はあって、窓口のマルス端末やPOSは置かれていないけれど、どんな種類の切符が売られているか不明。

 これ、欲しいっ!!こうものを持っていてもどうするつもりなんだ!?と気持ちが入り混じり、「まあ、いいや」とその時は購入せず。


 偶然、「トラ」に合わせた黄色のコスモスが咲いていました。

 キハ54はJR北海道の花咲線、釧網線で活躍中。寒冷地仕様は500番台で区分。温暖地仕様は0番台。昭和62年製造と書かれているので、国民の税金で製造できるのは今のうちだ!JR四国とJR北海道に負担がかからないようにお土産として製造されたもの。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles