
仙台市内の陸前落合駅。

旧国名を被らない、落合の本家は北海道・根室本線。

極め付けは、廣島県の超過疎地、木次線と芸備線が交差する備後落合駅。ずっと昔はターミナル駅として、かなりにぎわっていた駅なのに今はもうすっかり寂れてしまい、翌朝の始発列車のために運転士さんが当直室に宿泊。根室駅も運転士さんが泊まっているけれど、周辺は明るくて歩いて行ける距離にコンビニもある。こちらの備後落合駅は、秘境駅とランキングされているところなので、駅周辺は何もない。漆黒の世界。音もシーンと静まり返っているので、ちょっとした音でもビクッとするに違いいない。根室駅は2人で泊まる(5:31発と8:22発)けど、備後落合駅も2人なのかな?(備後落合駅始発は6:41新見行、6:43三次行き)何か出そうな雰囲気の駅に泊まるというのはかなり勇気がいる。比較してみて、恵まれているのは根室駅。

次は葛岡。仙台都市圏になってしまったのか、ガラガラだった車内に人が埋まるようになり、思うように駅名標の撮影はできず。

国見駅。何だか聞いたことのある駅。スポーツが盛んな国見高校。サッカーでしたっけ??とよく調べてみたら、長崎県立国見高校サッカー部が強豪校として知られている、とのこと。国見の駅名を見ただけでサッカーだというのは合っていたが、宮城県ではなく長崎県!!でした。

東北福祉大前駅。ここでも「みどりの窓口」はあります。ここで乗車券を買うと「東北福祉大前駅A1発行」あるいは新型の置き換えれば「東北福祉大前駅E1発行」!?旧機種は「A」、新機種は「E」。MEX(旧)端末はあまり好きではない。印字が薄くってフォントが赤っぽくなる。同じメーカーでもME4(新)は印字がくっきりに改良。まだまだ旅は続きます・・・。