
昔はみどりの窓口に行かないと指定席券は買えなかった。昔はパタパタマルスという、バカでかいM型という端末。30年以上前はこういうコンピュータで発券。特に年末年始やお盆の混んでいる時期に東京から小倉行きの「ひかり」をリクエストし、モノクロトーンのブラウン管モニターに「YES」か「NO」が出るか・・・。「YES」と出たら、「やったー!」「NO」だったら、代替案なるものが表示。それでもダメなときは、新大阪で分割するとか・・。
故郷の何もない田舎で過ごしていたころの始発(朝の5時台)に乗ると、「切符はお持ちですか~どちらまでですか?」と車掌さんが席までやってくる。あらかじめ準備したメモに「長門二見 → 西小倉 経由:山陰・山陽・鹿児島線・筑豊・上山田線・日田彦山・南小倉」。目が点になり、「ここでは発行できないので、下関駅の窓口で購入してください」。当時は手書きによる補充券なので、手作業で地方交通線も含む運賃計算となるとかなり大変。上山田線は昭和63(1988)年9月に廃線になりましたが、廃線直前の夏休みに駆け込み乗車。電報なんとかの冊子を片手に「サンイ-サンヨーカコシ-チクホ-カタヤ-ヒタヒ-ニツホ」のカタカタの暗号めいたものを入力。1文字でも間違えると容赦なく「経路誤り」という表示が出て、発券できず。当時の駅員さんは経由入力に苦労していたかも知れない。
当時、使用済み切符は駅員さんに渡すものだと認識していたのか、もう手元にない。「上山田線」の文字が入っている乗車券は今だったらレアなのに。もったいないことしたな~。
あれから30年・・・・・・

1.昭和時代のマルスシステムに比べると、ずば抜けて性能アップ。(画像はMR52型)
変な経路でも、昔みたいに3文字のカタカナで入力して、次の路線につなげていたものを、自動的に次の経路候補を漢字表示で出てくる。日本全国の路線図や接続する駅名を把握しているベテランの駅員さんなら、私の示した経由を見ただけでそのとおり瞬時発券!!
2.インターネットによる、JR各社の予約システムが便利になりました。東日本と北海道は「えきねっと」、西日本と四国は「e5489」、九州は「列車予約サービス」。わざわざ、みどりの窓口に行かなくても、インターネット予約。しかもシートマップも表示され、自分の好きな席を選べる。しかし・・・残念ながらJR東海は在来線特急の予約サービスはやっておらず、東日本のえきねっと、西日本のe5489ともにJR東海在来線特急のシートマップは除外。

e5489の事前予約で10時打ち。1号車1番A席と出ていたが、グーグルマップで座席位置を確認したら、この席だと川が見えない。進行方向に向かって左側がいいんじゃないの!と座席変更。自分で選べるので、今の時代はかなり便利になりました。座席からの眺めまでこだわるなんてシビアな!と思われたかも知れませんが、旅行を楽しむならいい席を選ぶのが私のポリシー。(笑)

しまんとトロッコの照明。昔のレトロっぽさ雰囲気が出ていますが、よく見たら、白熱球のフィラメントではなくLED。

やはり、この席にしてよかった!!

土佐大正駅停車。次は土佐昭和。明治から平成まで元号が駅名になっているところは・・・明治神宮前駅(東京メトロ・千代田線)、大正駅(大阪環状線)、昭和駅(鶴見線扇町支線)、平成駅(熊本県の豊肥本線)。平成も31年4月、皇太子さまに譲位し、改元する話も出ていますが、次の元号となる駅名が現れてくるか気になるところ。

クルマも通れる橋ですが・・・私だったら、両側に欄干がなくて、ひるんでしまいそう。