「落合」という駅名は旧国名を冠した仙山線の「陸前落合」、木次線の終着駅と芸備線の駅でもある「備後落合」もあります。東京でも「落合」があり、JRではなく東京メトロの東西線。JR線で同じ漢字の駅名が2つ以上あると、区別するため乗車券に線名( )を冠して印字されます。例えば、新富士。根室本線と東海道新幹線の駅にあり、前者は(根)新富士、後者は(東)新富士。「落合」と名乗れるのはここだけ。
13時58分に出たバスは、わずか1駅だというのに・・・14時38分頃到着。国道38号線で26.8キロもありました。5分くらい停車して、43分発なので、運転士さんに少しだけ降りて写真撮りたいですと許可をもらい出てみました。
![]()
平成28年8月31日、台風10号が北海道に上陸し、線路が流出するなど被災。今も復旧せず、代行バスになっています。
![]()
使われなくなった跨線橋にブルーシート。
![]()
貫禄のある駅舎なので、昔は有人駅だったに違いない。
![]()
なんと!ここでも富良野郵便局管轄っ!!本局まで50キロもあるのに、大変ですな・・・。
![]()
JRバスではなく、ふらのバスに委託。1名下車。きっぷは駅のドア付近の集札箱に投函。新得駅で駅員さんが行き先を確認する改札をしているので、キセルされる懸念はなさそう。ふらのバスの運転士さんもJRから委託を受け、乗車券の回収や運賃の精算とかもしていたら、それなりの知識も必要になる。もし、無人駅の落合から乗って、となりの幾寅に下車したいときも無人駅。220円区間だけど、どうやって運賃を回収するのか謎。やはり、運賃の取りこぼしを防ぐため、車掌さんも乗務し、乗車券発行や回収をすべきでは・・・と思いますが、採算があわないだろうな。たぶん。
13時58分に出たバスは、わずか1駅だというのに・・・14時38分頃到着。国道38号線で26.8キロもありました。5分くらい停車して、43分発なので、運転士さんに少しだけ降りて写真撮りたいですと許可をもらい出てみました。

平成28年8月31日、台風10号が北海道に上陸し、線路が流出するなど被災。今も復旧せず、代行バスになっています。

使われなくなった跨線橋にブルーシート。

貫禄のある駅舎なので、昔は有人駅だったに違いない。

なんと!ここでも富良野郵便局管轄っ!!本局まで50キロもあるのに、大変ですな・・・。

JRバスではなく、ふらのバスに委託。1名下車。きっぷは駅のドア付近の集札箱に投函。新得駅で駅員さんが行き先を確認する改札をしているので、キセルされる懸念はなさそう。ふらのバスの運転士さんもJRから委託を受け、乗車券の回収や運賃の精算とかもしていたら、それなりの知識も必要になる。もし、無人駅の落合から乗って、となりの幾寅に下車したいときも無人駅。220円区間だけど、どうやって運賃を回収するのか謎。やはり、運賃の取りこぼしを防ぐため、車掌さんも乗務し、乗車券発行や回収をすべきでは・・・と思いますが、採算があわないだろうな。たぶん。