Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

久しぶりにクルマで上京

$
0
0
 国王様の業務命令により、両親を連れてクルマで上京。田舎はクルマが便利だけど、都心にクルマはすごく不便。両親は原則として「ドア・ツー・ドア」なので、仕方がないです。遠方に行くときも、羽田空港までマイカー、到着地の空港からレンタカー。鉄道を絶対に使わない。
 今回の用務先は地図を見ると、目黒駅からそんなに離れていない。e5489で予約したものを引き換えて、その券でまた別のものを予約しなければならないので、ちょうどいい。JR西日本のe5489は東京都区内の駅のみでしか引き換えができない。同じJRなんだから、そんな制約は付かなくていいのに。
 アクアラインを出て、目黒駅に行くなら新しく開通したばかりの中央環状線C2の五反田のはず・・・とカーナビを設定するが、何だかおかしい。地下にある五反田から目黒駅まで目の先なのに、東京タワー前を通って、目黒線・・・といったように遠回りするようなルート。「はぁ・・??ここに五反田があるのに、何で遠回りするんだ!地下にあるのがわからないのか、この間抜けが!!まあ、違う方向に向かっても自動的にルートを修正してくれるでしょう」と無視して、強引に中央環状線に乗り入れ。このあたりに五反田があるのに、出口がない!!しばらくするとカーナビも狂ったのか、大橋で止まったままになっているのに気づかず。
 カーナビでは大橋になっているのに、初台(新宿駅方面と中央道へのJTC)を通過。「中野」の文字が出て、カーナビが狂っているのにようやく気付き、西池袋でUターンして、再び地下へ。外回りに出口がなくて、内回りなら出口がある。なんと紛らわしい。「この間抜けが!」と罵った自分が間抜け。初めて行く土地には、カーナビの表示された道順を遵守するしか・・・。
 山手線の目黒駅。みどりの窓口は1ヶ所しかなく、1番と2番の2台しかない。田舎じゃあるまいし・・・!?1日の平均利用者は11万人なのに2台!?殺到している感じはなく、並んで数分後なので2台だけで十分なのかも知れない。ちなみに根室駅は1日264人、(最北端まで特急が入線する稚内駅は1日107人。根室のほうが2倍の利用者がいるのに、特急がないなんてもったいない。東京支社は日立のMR32型なので、根室で見かけた全く同じマルス端末で発券。JR北海道では次々と新型の黒いフレームのMR52型に置き換え中。そのうち、根室駅に新型のMR52型を設置し、山手線の駅はまだ旧式ってこともあり得そう。毎日定点撮影するブロガーがいらっしゃるので、ちょっとした変化でも気づき、端末が変わったことを報告してくれるかも?? 根室駅&東根室駅のブログは こちら。地域の楽しい話題盛りだくさんです。
 MR52型のほうが、旧式の改良版なので印字がくっきりしていて感熱でも永年保存ができそう・・・。
 午後からは研究発表を視聴。

 日本で唯一、手話で授業を行う、明晴学園の第9回バイリンガル・バイカルチュラルろう教育シンポジウム。ヨングクさんが司会者でした。
 乳児から中学生まで「しかあり」を実践しており、知(し)る、考(か)える、表(あ)らわす、利用(り)する。
 
 知名度の低い「デフリンピック」を周知する方法を生徒同士で考え、区役所を利用するというひらめきがとっても素晴らしい。区役所と相談するときも、職員は手話を解されないので、生徒と職員の間で筆談で進めていく。自分が中学生の頃を思い出すと、交渉力は全くなかったのに、明晴学園の生徒はもうすでに社会に順応している、という証拠になります。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles