Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

夜の根室駅

$
0
0
 回転寿司の「根室花まる」は札幌駅や東京(中央郵便局真上のKITTE)にあっても、本店でいただく寿司は格別に美味しい。たらふく味わっていると、時間は返却時刻が迫っており、19時30分。返車する前にもう1度、根室駅へ。

 風が強くって、濃霧。しかも雨も降っている。青ヶ島だったら「欠航」になる条件がそろっており、明日は無事に汽車は動いてくれるか!?まさか運休ってわけじゃないんだろうな?と脳裏によぎる。
 青ヶ島は伊豆諸島最南端にあり、絶海の孤島。風が強い日は海上状況が悪くなり欠航。濃霧の日はヘリのサークルが見えないときは引き返して欠航。根室は、鉄路のレールで結ばれており、濃霧や強風でも動いてくれるはずだと自分に言い聞かせながら・・・

 駅に入ってみます。今日もまたTBSテレビで幽霊番組が出ました!!今日の幽霊番組はどうも信憑性がね・・・廃墟に写りこんだ「オーブ」を幽霊だ!!と出ていますが・・・これは違いますよ!!特に廃墟とかは換気もせず湿度がとても高い。肉眼では見えず、カメラのレンズを通すと、小さな水滴のような微粒子が写りこむことがある。
 この日は濃霧に雨が降っていて、湿度も高かったので肉眼では見えなかった水滴のような丸いものが写りこんでいます。これが常識なんですっ!私だったら、オーブを霊現象だと認めませんっ!!

 みどりの窓口。営業時間は5時20分から17時まで。東京駅の「みどりの窓口」は5時30分から23時まで。最東端の有人駅は東京駅より10分早く開けるなんて・・・。大阪駅も同様、5時30分から23時まで。マルス端末のオンラインが止まるのは深夜2時から早朝4時まで。4時から稼働するのは、始発とともに作動する大都市圏の指定席券売機。

 入場券は用意していないけれど、無人時間帯だからとホームに失敬・・・と思ったら、施錠されていますわ!!それでも突破してホームに立ち入ると、変なマニアが不法侵入だ!!とか通報されても大変。ここで遠慮して、立ち入らず。
 「19時01分発釧路行」につきましては改札は致しませんので、自動券売機で、きっぷをお買い求めになり、発車時刻の10分程前になりましたら、列車内にご乗車ください。なお、列車遅延の際には、事前にご案内させていただきます。根室駅長。」の張り紙。
 もしかしたら、18:49に到着した運ちゃんが施錠されている扉を開け、19時01分発の汽車に乗るお客さんを迎え入れ。発車時刻になったら、扉に施錠。
 次に来るのは、根室駅到着の21:42。ワンマンカーだけど、下車客が改札を通り抜けるため、運転士さんが鍵を開けるってことかな。お客さんがすべて下車されているのを見届け、再び施錠。運転士さんは翌朝5時31分発に備え、根室駅の当直室へ。駅舎は古いけれど、いくつか手直しされた箇所もあるので、当直室もリフォームされているでしょう。
 日本で1番酷な当直室が備えている駅はたぶん、木次線と芸備線が交差する備後落合駅。中国地方の山間にあり、駅の回りはな~~にもなくって、漆黒の暗闇。運転士さんは備後落合駅始発の列車に備え、前日の最終列車で到着したら駅で当直。しーーーーーーーんと静まり返った環境。ちょっとした物音でもビクっとしそうな環境。
 日南線の終着駅、志布志駅も当直室あり。志布志市の中心地なので、歩いて行ける距離にコンビニあり。
 山口県の何もない田舎(故郷)の滝部駅も、ずっと昔は23時台の汽車で終点、滝部。運転士さんは滝部駅の当直室に泊まって6時台の始発で下関へ。今の時刻表を確認すると、本数削減、人件費も削減しているのか、宵っ張りの滝部終着、始発は廃止された模様。

 23年前に来たときは自動販売機のところに駅売店のキヨスクがあったような記憶がありますが・・・今はもう撤去されていました。1日6本しかないのにキヨスクなんて過剰なサービス!?かと思いますが、平成の初めころは全国どこでも有人駅なら駅売店もあった。滝部もそうだった。キヨスク店員さんと仲良くなり、週刊少年ジャンプを月曜日発売のところを前倒しして土曜日売買。この話はもう30年近く昔の話なので、時効でしょう・・・。小串、川棚温泉、黒井村、吉見、安岡、綾羅木。当時はすべて駅売店のキヨスクあり。しかし~、今はすべて「撤去」されています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles