Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

新潟県は越後金丸駅まで。山形県に戻ります

$
0
0

 駅名に「越後」を冠しているので、まだ新潟県内の駅。ここでもまだ関川村内にあります。
 隣の駅は「小国」。この駅名を見ただけでも「肥後小国駅」を連想。最近はすっかりご無沙汰だけど、阿蘇の黒川温泉。住所は「阿蘇郡南小国町」。肥後小国駅は「小国町内」にありますが、現役だった頃は黒川温泉への最寄り駅だったということは確か。肥後小国駅跡地は「道の駅」になっています。JR九州に引き継ぐことはなく、1984(昭和59)年12月廃線。

 ちょうど真ん中の久大本線の恵良で宮原線に分岐し、終点、肥後小国まで。バス路線と接続し、黒川温泉へ行けます。町田という文字が見えますね。今も現役だったら、横浜線の町田は(横)町田、こちらは(宮)町田で区別していたかも知れません。

 新潟県と山形県の県境超え。

 新緑の光風明媚な風景・・・。

 小国駅の近くに郵便局。郵便局の再編が行われたのは平成24(2012)年でしたっけ??オレンジ色の郵便局は「赤」で統一するはずなのに、今でもオレンジ色なんですか・・・。赤い看板を拡大してみると、「長井支店小国集配所」という文字が見えました。何々支店は平成24年で廃止し、郵便局で統一したはずなんですが・・・。5年前から看板の修正とかしないでそのまま放置しているっぽいです。
 青ヶ島郵便局も、かつては「新東京支店青ヶ島集配作業所」でしたが、現在は「新東京郵便局青ヶ島郵便集配所」。郵便窓口は「東京・青ヶ島」の消印、裏の作業室では「新東京」の消印。小笠原郵便局も同じく、窓口で出せば「小笠原」、ポストに投函すると「新東京」。

 ここからは山形県西置賜郡(にしおきたま)郡小国町。中心駅なので、JR正社員配置の「みどりの窓口」あり。

 山形県に入っても、まだまだ新潟支社。

 そろそろ日が暮れそう・・・。

 次は、羽前松岡。「羽前」と冠していることから、山形県内。

 隣の駅名を見たら、「伊佐領」。これも山口県美祢市伊佐町を連想。美祢駅は大嶺町に属していますが、伊佐町はそのとなりの町。美祢市と名乗っているわりに、古い町並みが残るだけで本当に何もない田舎なんです。
 美祢駅の時刻表は根室駅の6本より2本多く、1日8本。
 美祢駅の営業時間 7時20分から18時50分 (閉鎖時刻・・・駅員さんの昼休み12時45分から13時45分
 根室駅の影響時間 5時20分から17時00分 (閉鎖時刻無し)
 どちらが長いかといえば・・・美祢駅は1時間の休憩時間を差し引いて、7時20分から17時50分まで。
 根室は11時間40分、美祢は10時間30分。根室のほうが長い。
 田舎の「みどりの窓口」は大変。都会の駅みたいにひっきりなく発券するわけではなく、お客さんが来たら、やっと仕事。あとは・・・語弊もあるかも知れませんが・・・ヒマを持て余しているんじゃないかなぁ?
 「小国」や「伊佐領」の文字を見ただけで九州や山口を思い出すなんて、今も故郷に対する思いが・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles