
石巻←→女川は行き止まりの盲腸路線であり、女川で打ち切って、女川発の乗車券を新たに購入すると遠距離逓減が効かなくなってしまう。くるりと左沢までにして、女川までは別途往復券を購入したほうがお得。JRは遠くなるほどキロ単位の単価を下げるので、途中で区切らない方法が1番よい。

女川を出てまもなく。流れる車窓から偶然撮れたもの。何かのイベントでしょう。

鹿又駅。曽波神は、そばのかみと読む。「蕎麦の神」。次は佳景山。かけやま。鹿又、曽波神、佳景山。この3駅は「かのまた、そばのかみ、かけやま。何も見ず漢字で書け」とテストに出ても、正確に書ける人はいないかと思う。画数も多く、難しいだもの。

駅舎は建て直したのか、比較的新しい。

次は佳景山。

ん?ここは??2路線に分かれていますね。なんという路線でしたっけ??

和渕は気仙沼線。3.11の大震災で甚だしい被害を受けた地域。気仙沼線はもともと前谷地から気仙沼まで。柳津までは鉄路、この先はBRT(バス高速輸送システム)。鉄路を復旧させるより、バス専用路にして、バスで運行したほうが経済的なのか、気仙沼線と大船渡線で活躍中。バスでもJRに変わりない。

ここは海岸とは打って変わり、内陸部なので、このような風景。

涌谷駅。この駅名って、箱根に似ているな~と思ったら、黒だまこで有名な大涌谷。

かみわくや。箱根の大涌谷は「おおわくだに」。わくやと、わくだに。全然違う。えー、もう次は終点、小牛田。