Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

仙石線の終点・石巻駅

$
0
0

 仙石線の終点、石巻駅。仙石東北ラインも乗り入れているので、電車っぽく見えても実はディーゼル。東日本大震災により、海岸沿いの仙石線は壊滅的な被害を受け、石巻方面は一刻も早く復旧をしようと仙台から東北本線を利用し、高城町で仙石線に乗り入れ。東北本線は交流、仙石線は直流。どちらも乗り入れるようにハイブリッドシステムを採用されたHB-E210系を開発し、2015(平成27)年から導入。石巻線は非電化だけど、新型は1日1往復のみ乗り入れ。

 石巻市役所。東日本大震災が起きたときに、何度もテレビで見かけた建物。もともとはショッピングセンターだったけれど、2008年に閉店。旧庁舎が老朽化し、建て直す計画もあったが、現存する建物に移転したほうが経済的。耐震・改修工事を行ったのちの2010年、その建物に庁舎を移転した。その1年後、東日本大震災発生。1階は泥流であふれたが、耐震ビルだったため2階以上のフロアに多くの市民たちが身を寄せた。

 女川行きの石巻線も未乗区間。時間はたっぷりあります。

 ここで改札を出ます。自動改札に対応しない細長い120mmなので、有人通路を通って・・・

 外に出ました。駅舎が青い屋根になっているところは東北地方の海岸沿いに多い。

 海から2キロ離れていても、津波はここまで来たそうです。

 30mくらいでしょうか。足元をすくわれるような形で押し流されるような力なので、たかが30センチと甘く見ては絶対いけないそうです。転倒し、命の危険もあります。

 仙石線全線スイカ対応。石巻線は非対応。エリアの飛び地に鳴子温泉駅。賑やかに生まれ変わった女川駅も対応すれば、清算に手間取らないんだろうな・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles