
薩摩今和泉駅。「和泉」(いずみ)の本家は大阪府にあるので、こちらは薩摩を冠しているかも知れない。

薩摩藩・島津家の分家の娘から、徳川第13代 将軍・家定に嫁いだ篤姫。2008(平成20)年のNHK大河ドラマに取り上げられたようだけど、あまり見ていなかったような??

指宿で下車して、この特急に乗りかえようと思っていた「いぶすきのたまてばこ」がすれ違い。

よく見たら、もともとはノーマルのキハ40とキハ47。中身を改造して、「特急」に格上げ。本当に特急らしい走りを見せてくれるんですかねぇ?
七尾線の豪華特急「花嫁のれん」号も、もともとは金沢支社から廣島支社に転勤し、ノーマルのキハ48。改造しても、キハ48 4とキハ48 1004なので、エンジンの置換はなし。「力行」のハンドルを目いっぱい引くフルノッチなので、カーブの多い山陰本線でのんびり走っていた頃と違ってエンジンパワー全開。ぐーんと加速して特急らしい走り。
ここまでは、指宿市。

次は、生見と書いて「ぬくみ」という珍しい駅。JR九州の駅名票は市町村名付きなので、ここから鹿児島市だということがすぐわかります。

これが生見駅舎!?まるでカーポートみたい。

再び海岸沿いを走行し、次の駅は・・・

前之浜駅。さっきからずーと海岸沿いなので、その駅名にふさわしい。

まだまだ続きます。生見から鹿児島中央まで同じ市内であっても、35キロ。運賃は740円区間。もともとは揖宿(いぶすき)郡喜入町だったけれど、平成の大合併により鹿児島市に編入。