今回の旅はあくまでも「JR九州」をこだわり、新大阪までの「さくら号」もJRマークが赤いN700系8000番台で運行するダイヤもリサーチし予約。7000番台は西日本、8000番台は九州。車内の設備や製造メーカーはどちらも同じだから、7000番台や8000番台の差はそんなにないはずだけど、色の違いまでこだわる超オタに分類!?
JR九州にこだわるなら、ホテルも改札口直結のJR九州ホテルに予約。「九州復興割」で割引できたはずだけど、申込みが多少遅れてしまったのか、割引の枠はもう完売。仕方がなく通常予約。次の日も博多、これも同じグループのJR九州ホテル。JR系のホテルは駅に直結なので、列車から降りてすぐホテルの恩恵は大きい。
![]()
あらら・・・鹿児島中央に熱転写のMV30が現存。宮崎の感熱タイプのMV50で予約した切符の引き換えをしなくても、ここですればよかったじゃん!!MV30は古いけれど、印字方式は熱転写リボンが使われているので、永久的に文字が消える心配はない。感熱タイプは10年以上経つと化学反応を起こし、印字された文字が薄れてしまう恐れあり。
![]()
みどりの窓口に行って、翌日から使う乗車券のリクエスト。経由はかなり複雑だけど、私の書いたメモとおりに瞬時に発券!!マルスを操作したのは若い女性の方。日立製のMR32型だけど、鹿児島中央から博多まで九州新幹線、博多からの次の候補一覧。山陽新幹線/鹿児島本線 鹿児島本線を選択すると 次の候補。いくつかの選択肢から「笹栗」を選択。次々と自動的に次の候補一覧が出てくるので、私の書いたメモとおりに目に見えないほどの指さばきで発券。
経路あぶり一覧:鹿児島線・小倉・新幹線は 手書きで記入せよと画面で指示が出ているので、赤いボールペンで印字しきれなかった部分を追加で記入。
今のMR32/MR52 端末は変な経路でも自動的の次の候補一覧が出てくるので、それを選択するだけでも瞬時に運賃を計算。
2、30年前のM型パタパタ式マルス(乗車駅と下車駅に緑色のピンを差して、大型の白黒ブラウン管モニターに緑色の文字で経路欄は手入力で電報略号)だと、このような変な経路をリクエストされると、シフス-シンカ-モシハカ-カコシ-ササク-コトウ-ヒタチ-ニツホ-カコシ-モシコラ-シンカ。1文字でも間違えると「経路誤り」。(ヒタチは日田彦山線の電報略号3文字)モシハカは旧門司鉄道管理局の「博多」、モシコラは「小倉」。
![]()
磁化券定期券からスゴカ定期券への切り替えにともなう注意事項。
スゴカと定期券の一体型は定期券の有効期限が過ぎたあとのご乗車はスゴカから差し引いてよろしいかの質問に「はい」と答えると有効期限が過ぎているのも気づかない恐れがあります。「いいえ」と答えると、定期券の期限切れに気付くこともでき、改札機はご利用できませんといった、わかりやすい説明。
![]()
改札からすぐそこ。
![]()
非常に便利な立地条件。案内された部屋は窓を見下ろすと、鹿児島中央駅プラットホーム。模型のようで可愛らしい電車や肥薩線から乗り入れるキハ47ディーセルカーなどが見える。
JR九州にこだわるなら、ホテルも改札口直結のJR九州ホテルに予約。「九州復興割」で割引できたはずだけど、申込みが多少遅れてしまったのか、割引の枠はもう完売。仕方がなく通常予約。次の日も博多、これも同じグループのJR九州ホテル。JR系のホテルは駅に直結なので、列車から降りてすぐホテルの恩恵は大きい。

あらら・・・鹿児島中央に熱転写のMV30が現存。宮崎の感熱タイプのMV50で予約した切符の引き換えをしなくても、ここですればよかったじゃん!!MV30は古いけれど、印字方式は熱転写リボンが使われているので、永久的に文字が消える心配はない。感熱タイプは10年以上経つと化学反応を起こし、印字された文字が薄れてしまう恐れあり。

みどりの窓口に行って、翌日から使う乗車券のリクエスト。経由はかなり複雑だけど、私の書いたメモとおりに瞬時に発券!!マルスを操作したのは若い女性の方。日立製のMR32型だけど、鹿児島中央から博多まで九州新幹線、博多からの次の候補一覧。山陽新幹線/鹿児島本線 鹿児島本線を選択すると 次の候補。いくつかの選択肢から「笹栗」を選択。次々と自動的に次の候補一覧が出てくるので、私の書いたメモとおりに目に見えないほどの指さばきで発券。
経路あぶり一覧:鹿児島線・小倉・新幹線は 手書きで記入せよと画面で指示が出ているので、赤いボールペンで印字しきれなかった部分を追加で記入。
今のMR32/MR52 端末は変な経路でも自動的の次の候補一覧が出てくるので、それを選択するだけでも瞬時に運賃を計算。
2、30年前のM型パタパタ式マルス(乗車駅と下車駅に緑色のピンを差して、大型の白黒ブラウン管モニターに緑色の文字で経路欄は手入力で電報略号)だと、このような変な経路をリクエストされると、シフス-シンカ-モシハカ-カコシ-ササク-コトウ-ヒタチ-ニツホ-カコシ-モシコラ-シンカ。1文字でも間違えると「経路誤り」。(ヒタチは日田彦山線の電報略号3文字)モシハカは旧門司鉄道管理局の「博多」、モシコラは「小倉」。

磁化券定期券からスゴカ定期券への切り替えにともなう注意事項。
スゴカと定期券の一体型は定期券の有効期限が過ぎたあとのご乗車はスゴカから差し引いてよろしいかの質問に「はい」と答えると有効期限が過ぎているのも気づかない恐れがあります。「いいえ」と答えると、定期券の期限切れに気付くこともでき、改札機はご利用できませんといった、わかりやすい説明。

改札からすぐそこ。

非常に便利な立地条件。案内された部屋は窓を見下ろすと、鹿児島中央駅プラットホーム。模型のようで可愛らしい電車や肥薩線から乗り入れるキハ47ディーセルカーなどが見える。