衝撃的な秘境駅、福島高松駅を出ると、宮崎県と鹿児島県のけんきょうを越えて、最初の駅は大隅夏井ですが・・・「快速」のプライドをかけ、通過!!
日南線は1日の本数が少ないので、わざわざ「快速」を設定しなくても、こまめに停車すればよろしい!!
![]()
やっと着きました。志布志駅。
![]()
宮崎を12時17分に発車して、終点志布志には14時49分。宮崎駅でキハ40に乗り込んだ運転士さんの顔は覚えている。途中の日南駅あたりで乗務員交代か!?と思ったら・・・ずーっと志布志まで運転っ!!
この切符とともに、「宮崎からずーっとお疲れさまでした。すいませんが、この切符を記念に持ち帰りたいですが・・・」とメッセージを書いて運転士さんに提示。宮崎からずーっと乗り通す、非常に変な鉄道マニアに労いの言葉をかけられるなんて思いもしなかったのか、運転士さんは照れ笑い。「はい、いいですよ~どうぞ!」と身振り。
本当はね・・・1937D快速マリーン号乗車記念 ウテシ(シャチハタの印)も切符に無効印の代わりに記入して欲しい。
JR北海道の運転士さんは本当に几帳面。
![]()
![]()
日本一秘境駅の小幌駅から乗って、わずか1駅先の礼文駅に戻るときに乗車券を記念に持ち帰りたいと申請。すると、運転士さんのシャチハタ印に日付を書いて無効処理。
豊浦町役場の支援がなければ、人も寄せ付かない日本一秘境駅なんてJR北海道の方針ではとっくに廃駅になっていたはずです。小幌駅を存続させるための維持費用は豊浦町が負担するとJR北海道との契約を交わし、現在も存続中。更新時が来たら、再度契約するかどうか検討しなければならず、小幌ブームは終わった。小幌駅を利用してくれる人も少なくなった。更新契約は取りやめと公表すると、取りやめにしないで欲しいと全国から鉄道ファンが押しかける羽目になるでしょう。
![]()
志布志駅。日南線の終着駅ですが・・・実は、日南線、志布志線、大隅線のターミナル駅でした。志布志線と大隅線は1987(昭和62)年3月、JR九州に継続する直前、JR九州に引き継いでも収益の見込みはないとして廃線。
JR九州に引き継いで、わずか数年で廃止に追いやられたのは上山田線、宮田線、高千穂線(高穂鉄道に引き継ぎ、台風被害により廃線)、田川線+伊田線(平成筑豊鉄道に引き継ぎ)。
駅名標の市町村を示すスペースに「鹿児島県志布志市」のシールが貼られています。シールの下は「鹿児島県曽於(そお)郡志布志町」。
![]()
快速のサボ。毎日、毎日・・・ワンマンカーなので宮崎からずーっと1人で運転して、運転台横の運賃箱で集改札。運転士は運転に専念すればいいのに、切符や運賃徴収の取扱いもする。
![]()
志布志はもともとターミナル駅なので、駅構内に使われなくなった線路がたくさん敷設。
![]()
宮崎から89キロ。これ以上鉄路はありませんと車両止め。明日もまた、指宿枕崎線の終着駅、枕崎に訪ねる予定なので、似たような車両止めを2日連続で・・・。
日南線は1日の本数が少ないので、わざわざ「快速」を設定しなくても、こまめに停車すればよろしい!!

やっと着きました。志布志駅。

宮崎を12時17分に発車して、終点志布志には14時49分。宮崎駅でキハ40に乗り込んだ運転士さんの顔は覚えている。途中の日南駅あたりで乗務員交代か!?と思ったら・・・ずーっと志布志まで運転っ!!
この切符とともに、「宮崎からずーっとお疲れさまでした。すいませんが、この切符を記念に持ち帰りたいですが・・・」とメッセージを書いて運転士さんに提示。宮崎からずーっと乗り通す、非常に変な鉄道マニアに労いの言葉をかけられるなんて思いもしなかったのか、運転士さんは照れ笑い。「はい、いいですよ~どうぞ!」と身振り。
本当はね・・・1937D快速マリーン号乗車記念 ウテシ(シャチハタの印)も切符に無効印の代わりに記入して欲しい。
JR北海道の運転士さんは本当に几帳面。


日本一秘境駅の小幌駅から乗って、わずか1駅先の礼文駅に戻るときに乗車券を記念に持ち帰りたいと申請。すると、運転士さんのシャチハタ印に日付を書いて無効処理。
豊浦町役場の支援がなければ、人も寄せ付かない日本一秘境駅なんてJR北海道の方針ではとっくに廃駅になっていたはずです。小幌駅を存続させるための維持費用は豊浦町が負担するとJR北海道との契約を交わし、現在も存続中。更新時が来たら、再度契約するかどうか検討しなければならず、小幌ブームは終わった。小幌駅を利用してくれる人も少なくなった。更新契約は取りやめと公表すると、取りやめにしないで欲しいと全国から鉄道ファンが押しかける羽目になるでしょう。

志布志駅。日南線の終着駅ですが・・・実は、日南線、志布志線、大隅線のターミナル駅でした。志布志線と大隅線は1987(昭和62)年3月、JR九州に継続する直前、JR九州に引き継いでも収益の見込みはないとして廃線。
JR九州に引き継いで、わずか数年で廃止に追いやられたのは上山田線、宮田線、高千穂線(高穂鉄道に引き継ぎ、台風被害により廃線)、田川線+伊田線(平成筑豊鉄道に引き継ぎ)。
駅名標の市町村を示すスペースに「鹿児島県志布志市」のシールが貼られています。シールの下は「鹿児島県曽於(そお)郡志布志町」。

快速のサボ。毎日、毎日・・・ワンマンカーなので宮崎からずーっと1人で運転して、運転台横の運賃箱で集改札。運転士は運転に専念すればいいのに、切符や運賃徴収の取扱いもする。

志布志はもともとターミナル駅なので、駅構内に使われなくなった線路がたくさん敷設。

宮崎から89キロ。これ以上鉄路はありませんと車両止め。明日もまた、指宿枕崎線の終着駅、枕崎に訪ねる予定なので、似たような車両止めを2日連続で・・・。