
城崎温泉は観光名所なので、京都行き特急の名称も「きのさき」になっています。新大阪行きは福知山線経由で「こうのとり」。
ここから京都まで158.0キロは山陰本線の電化区間。東京からのサンライズが出雲市まで乗り入れているので、伯耆大山(ほうきだいせん)から西出雲までの71.2キロも直流1500V。

京都までこの特急に乗ります。158.0キロを2時間半。

1号車はクモロハ286-5。 「ク」は運転席付き、「モ」はモーター付、「ロ」はグリーン車、「ハ」は普通車。1両の半分はグリーンと普通車。286と書かれていても、系統的には287系に属しています。(ちなみに寝台特急サンライズは285系)

ここはグリーン。普通車は扉向こう。


JR西日本のコーポレートカラーは青だというのに、何でオレンジ色のライン!?ずーっと昔、私が子供のころ山口県の山陰本線沿線で暮らしていました。ワンマンだというのに、突然、打ち抜き的にオレンジ色の「機動改札」と書かれた腕章をつけた車掌さんがビシバシ検札!!のどかな風景が流れるローカル線だというのに、びびってしまいます。軍隊の機動を連想し、乗客の心証を悪くしているため、そのようなオレンジ腕章は廃止されているようです。(私の憶測)