12月に行ったときはまだ夏を思わせるような九州南部ですが・・・今は最低気温がもう1ケタ台。日中も気温が上がらず、10度台止まり。千葉もかなり寒くって、石油ファンヒーターで常夏モード。
![]()
青島を出ると、次は折生迫(おりゅうざこ)。まあ、難読駅の1つなのかも知れません。「迫る(せまる)」は小学校6年生で習う常用漢字だというのに、九州では「迫」の字を「さこ」と読む地名が多い。「原」(はら)も「ばる」と読む。鹿児島本線の小倉を出ると、次は西小倉、その次は九州工大前。1990(平成2)年に新中原(しんなかばる)から改名。
以前、宮崎県知事を務めたタレントの東国原さんも「ひがしこくばる」と読む。沖縄も那覇市に隣接する南風原も「はえばる」と読む。「迫」も、九州特有の読み方なのかも知れない。
ずっと昔、本州最西端の漁村で過ごし、九州との繋がりは強かった。「原」を「ばる」と読んでも違和感はしないが、関東圏や北海道の方々からにすれば、ちょっと変な感じになってしまうかも知れません・・。北海道もアイヌ語を語源とした「〇〇別」「〇〇幌」「〇〇内」の地名や駅名も多いし、北海道特有の読み方なんだと「郷に入っては郷に従え」。例えば、釧網本線の五十石(ごじっこく)や、南弟子屈(みなみてしかが)とか。
![]()
うちうみ(内海)駅。ここでも宮崎市内の駅です。
![]()
太平洋の海を眺めながらコトコト・・・・。
![]()
うちうみ(内海)駅は内海本家、ここは子供の「こうちうみ(小内海)」。音声だと「こーちうみ」になるので、高知海と間違えそう。
![]()
やっと、ここから日南市内に入りました。いびい(伊比井)駅です。JR九州の駅名標は県名と市町村名入りなので、とてもわかりやすい。駅名票に市町村名が入るのはJR九州、JR四国、JR東海の3社。平成の大合併で相次ぐ市町村が統合。駅名標に市町村名入りだと、合併後の名称に修正するとか大変だったかも知れません・・・。JR北海道、JR東日本、JR西日本の3社は市町村名を入れない様式なので、修正シールの貼りつけや駅名票取り替えとかの手間も省けたかも。

青島を出ると、次は折生迫(おりゅうざこ)。まあ、難読駅の1つなのかも知れません。「迫る(せまる)」は小学校6年生で習う常用漢字だというのに、九州では「迫」の字を「さこ」と読む地名が多い。「原」(はら)も「ばる」と読む。鹿児島本線の小倉を出ると、次は西小倉、その次は九州工大前。1990(平成2)年に新中原(しんなかばる)から改名。
以前、宮崎県知事を務めたタレントの東国原さんも「ひがしこくばる」と読む。沖縄も那覇市に隣接する南風原も「はえばる」と読む。「迫」も、九州特有の読み方なのかも知れない。
ずっと昔、本州最西端の漁村で過ごし、九州との繋がりは強かった。「原」を「ばる」と読んでも違和感はしないが、関東圏や北海道の方々からにすれば、ちょっと変な感じになってしまうかも知れません・・。北海道もアイヌ語を語源とした「〇〇別」「〇〇幌」「〇〇内」の地名や駅名も多いし、北海道特有の読み方なんだと「郷に入っては郷に従え」。例えば、釧網本線の五十石(ごじっこく)や、南弟子屈(みなみてしかが)とか。

うちうみ(内海)駅。ここでも宮崎市内の駅です。

太平洋の海を眺めながらコトコト・・・・。

うちうみ(内海)駅は内海本家、ここは子供の「こうちうみ(小内海)」。音声だと「こーちうみ」になるので、高知海と間違えそう。

やっと、ここから日南市内に入りました。いびい(伊比井)駅です。JR九州の駅名標は県名と市町村名入りなので、とてもわかりやすい。駅名票に市町村名が入るのはJR九州、JR四国、JR東海の3社。平成の大合併で相次ぐ市町村が統合。駅名標に市町村名入りだと、合併後の名称に修正するとか大変だったかも知れません・・・。JR北海道、JR東日本、JR西日本の3社は市町村名を入れない様式なので、修正シールの貼りつけや駅名票取り替えとかの手間も省けたかも。