2年連続で「年賀封筒」だったけど・・・くじ付きの年賀切手に加え、昭和3、40年代の古めかしい10円記念切手と、昭和50年代の20円記念切手も用意しなければならず、非常にコストがかかる。
コンパクトにまとめるため、宛先を記載するハガキの表面を有効に使いたい。郵政省時代は、はがきの表面の2分の1以上のスペースに通信文を書いたら、第一種郵便物(手紙)と同じ料金を徴収するといった細かすぎる規則あり。
郵政省が民営化され、郵便約款 第23条が緩和されました。
(4)通信文その他の事項
郵便葉書の下部2分の1(横に長く使用するものにあっては、左側部2分の1)以内の部分に記載していただきます。
これは郵政省時代と同じですが・・・
「あて名及び受取人の住所又は居所の郵便番号と明確に判別できるように記載する場合にあっては、この限りでありません。」という但し書きが付くようになり、郵便番号枠ははっきり記載しておき、受取人の住所と名前がはっきり判読できていれば大丈夫。ただし、あまりにも小さくって虫眼鏡を使わなければ見えないといった状況はNG。
今回は郵政省時代の規定に則り、宛先面の2分の1を活用。
![]()
今朝は氷点下、とても寒い真冬でした。冬の間は食べ物を探すのに苦労するのか、「あの家へ行けばもらえる」とキジバトちゃまはもうすっかり学習してしまったようです。
今朝もまた来てくれました。キジバトちゃまつながりで、小笠原の母島でオガサワラカラスバトちゃまに遭遇できたのが1番嬉しかった!!
![]()
干支の駅名に、縁起のよい駅名の組み合わせで作りました。東海道山陽新幹線経由にすればよかったのに、かなりひねくれているせいか、北陸新幹線経由にしてしまったら、細長い120mmのが出てしまいました・・・。年賀状に記載の切符は従来の名刺サイズ85mmにカット。
自宅のパソコンであれこれいじって、駅の指定席券売機(MV機)で発券。JR東日本と、JR東日本の子会社と化したJR北海道エリアにお住まいの方ならできる裏技。JR東海とJR西日本(JR四国は西日本の子会社5489予約)は旅客営業規則第20条を遵守。「駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限って発売する」なので、MV機やネット会員でも、変な駅から変な駅までの発券は不可。JR九州のMV機は変な駅から変な駅まで出せるけど、乗車日の指定は不可。購入した当日から有効。たぶん、JR九州さんは目的地の近くにある無人駅を発駅とし、日付までも指定するとキセル乗車される懸念もあるのか、MV機も対策を講じてあること。
JR東日本とJR北海道のMV機は旅客営業規則20条を違反してまでも発券できているので、お堅い郵政省時代の郵便約款も緩和されていると同じような扱いになっているかも知れません。
えきねっと会員の経由指定はかなり制約があり、中国山地を貫通する路線の指定はできませんでした。新大阪から山陽新幹線。
![]()
鳩 ノ 巣 → 喜 々 津
経由:青梅線・中央東・東京・新幹線・金沢・北陸・湖西・東海・山陰・因美・姫新・伯備・芸備・三江・山陰・美祢線・厚狭・新幹線・博多・新幹線・新鳥栖・長崎線
![]()
を出そうと思っても、大都市圏の補正禁止機能がついていなかった。(補正禁止とは・・・大都市圏のJR線はどんな経路でも自動的に最短距離に補正され、運賃計算に計上。補正禁止機能をつけて、東京・新幹線を指定しなければならない)
東京経由を指定したにも関わらず、補正機能が働き、最短距離の池袋―赤羽-大宮に自動修正されてしまいました・・・。
コンパクトにまとめるため、宛先を記載するハガキの表面を有効に使いたい。郵政省時代は、はがきの表面の2分の1以上のスペースに通信文を書いたら、第一種郵便物(手紙)と同じ料金を徴収するといった細かすぎる規則あり。
郵政省が民営化され、郵便約款 第23条が緩和されました。
(4)通信文その他の事項
郵便葉書の下部2分の1(横に長く使用するものにあっては、左側部2分の1)以内の部分に記載していただきます。
これは郵政省時代と同じですが・・・
「あて名及び受取人の住所又は居所の郵便番号と明確に判別できるように記載する場合にあっては、この限りでありません。」という但し書きが付くようになり、郵便番号枠ははっきり記載しておき、受取人の住所と名前がはっきり判読できていれば大丈夫。ただし、あまりにも小さくって虫眼鏡を使わなければ見えないといった状況はNG。
今回は郵政省時代の規定に則り、宛先面の2分の1を活用。

今朝は氷点下、とても寒い真冬でした。冬の間は食べ物を探すのに苦労するのか、「あの家へ行けばもらえる」とキジバトちゃまはもうすっかり学習してしまったようです。
今朝もまた来てくれました。キジバトちゃまつながりで、小笠原の母島でオガサワラカラスバトちゃまに遭遇できたのが1番嬉しかった!!

干支の駅名に、縁起のよい駅名の組み合わせで作りました。東海道山陽新幹線経由にすればよかったのに、かなりひねくれているせいか、北陸新幹線経由にしてしまったら、細長い120mmのが出てしまいました・・・。年賀状に記載の切符は従来の名刺サイズ85mmにカット。
自宅のパソコンであれこれいじって、駅の指定席券売機(MV機)で発券。JR東日本と、JR東日本の子会社と化したJR北海道エリアにお住まいの方ならできる裏技。JR東海とJR西日本(JR四国は西日本の子会社5489予約)は旅客営業規則第20条を遵守。「駅において発売する乗車券類は、その駅から有効なものに限って発売する」なので、MV機やネット会員でも、変な駅から変な駅までの発券は不可。JR九州のMV機は変な駅から変な駅まで出せるけど、乗車日の指定は不可。購入した当日から有効。たぶん、JR九州さんは目的地の近くにある無人駅を発駅とし、日付までも指定するとキセル乗車される懸念もあるのか、MV機も対策を講じてあること。
JR東日本とJR北海道のMV機は旅客営業規則20条を違反してまでも発券できているので、お堅い郵政省時代の郵便約款も緩和されていると同じような扱いになっているかも知れません。
えきねっと会員の経由指定はかなり制約があり、中国山地を貫通する路線の指定はできませんでした。新大阪から山陽新幹線。

鳩 ノ 巣 → 喜 々 津
経由:青梅線・中央東・東京・新幹線・金沢・北陸・湖西・東海・山陰・因美・姫新・伯備・芸備・三江・山陰・美祢線・厚狭・新幹線・博多・新幹線・新鳥栖・長崎線

を出そうと思っても、大都市圏の補正禁止機能がついていなかった。(補正禁止とは・・・大都市圏のJR線はどんな経路でも自動的に最短距離に補正され、運賃計算に計上。補正禁止機能をつけて、東京・新幹線を指定しなければならない)
東京経由を指定したにも関わらず、補正機能が働き、最短距離の池袋―赤羽-大宮に自動修正されてしまいました・・・。