Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

まさかS急便が・・・!?

$
0
0
 私はいつも通信販売はネットでオンライン決済。ネットショップから商品を発送しましたと事前に宅配業者名と送り状の問い合わせ番号をメールで通知してくれるので、ちゃんと追跡情報では反映されている。私が注文したものは大手宅配業者(クロネコヤマト、佐川急便、日本郵便)ならちゃんと間違いなく届けてくれる。
 母はいつもアナログなので、ネットではなく注文用紙やファックスなので、送り状の番号を知らせてくれないのは仕方がないです。
 母が年末用として奮発し、ン万円もする北海道の十勝和牛をオーダー。注文したものがなかなか届かないと母が言うので、受注確認書の内容を確認。12月23日から28日の間にお届けしますと書かれている。今は30日。もうとっくに期限が過ぎていることだし、もし、「忘れました」だったら、会社としての仕事を全うにしていない。速攻でクレームだ!!電話リレーサービス(ろう者が電話をするときに文字と音声をオペレーターがリアルタイムで通訳するサービス)に電話をしてみました。
 「お調べしますので、15分ほどお時間をいただけますか」とのこと。自宅に電話がかかっても、当然私は電話を受けられないので、こちらから再度電話をする形に。
 15分後、再度電話してみたら・・・なんと!!送ったはずの商品が行方不明になっていると!!配達業者はS急便。輸送途中で何かしらトラブルがあったら、S急便からこちらに連絡があるはずなんですが、それがありませんでした。急遽、同じ商品をクロネコヤマトの超速宅急便で手配させていただきます。とのこと。

 たぶん、私が23日から28日に届くはずの商品が届かないと電話をしたときに、向こうの人が商品は受け取っているのに、もう1度同じものをよこせ!と言っているかも知れない。と送り状の問い合わせ番号を調べたりしていたかもしれない。
 S急便の送り状に記載の問い合わせ番号を確認してみたら、商品を預かったという記録すらない。初めから「未登録」のままじゃん!?

 S急便の配達員が荷物を蹴飛ばす動画が問題になっていた事件。でも、うちのところに配達に来るS急便はとても丁寧な対応をしているので、うちのところは大丈夫と思ったら・・・北海道のS急便が集荷したときにこっそり着服!?高級な同じものをもう1度送ってくれることになっているので、私は損害を被ることはないけれど、送り主が損するのは確か。

 個人でS急便を利用することはないけど、ネット通販などの法人から配達に来ることが多い。S急便は荷物をたくさん出してくれる法人との契約で1個あたりの送料が割り引かれるメリットも多いからでしょう。S急便の営業所はクロネコや郵便局に比べると、拠点地が少ない。隣の市からはるばる遠いところから配達に来てくれる。広域に1つの営業所、しかも配達員も広域エリアを担当すると、荷物の中に時間を指定されたものもあるし、配達順も混乱してくるのでは。クロネコの場合は、地域ごとのサービスセンターがあり、配達員も同じ顔ぶれなので、地域に密着している。日本郵便も市内で1番大きな郵便局だけではなく、小さな郵便局でも配達を受け持つ集配センターもある。
 
 しっかりせぇ・・・!!S急便よ!!
 
 東京都と沖縄県の離島で大きな恩恵を受けているのは、日本郵便とクロネコヤマトの2社。最果ての秘境、青ヶ島村宛や、小笠原村宛でも、運賃は同じ都内扱い。日本郵便の場合、山奥の檜原村から1000キロ離れた海洋の小笠原村宛でも同一県内扱いの料金。沖縄県宛でも、沖縄本島だけではなく、八重山諸島、しかも最西端の与那国島、北大東島村、南大東島村でも別途中継料金はかからず同一の「沖縄県」扱い。
 青ヶ島村宛のゆうパック。船の欠航が長期間も続き、八丈島の三根郵便局で100-1701青ヶ島宛のゆうパックが溜まりすぎると東邦航空に「郵便ヘリ」要請。ヘリコプターの客室に次々とゆうパックを詰め込み、青ヶ島まで空輸。郵便専用ヘリが飛ぶのは、年に1回か2回はあるそうです。郵便局がヘリコプターをチャージしているわけなので、莫大な費用も日本郵便負担。船が順調に動いていれば、「郵便ヘリ」出動なし。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles