<<2017年3月31日まであと111日(キロ)>>
12月10日のあおがしま丸は西からの風が強く、欠航となりました。あおがしま丸記録簿に9日は(条) 〇就航。10日は×欠航と記録。
![]()
JR九州全線の鉄道路線図。
この路線図を見て、全線制覇はまだまだでした。
まだなのは、大村線のハウステンボス-諫早間、筑肥線の山本-伊万里間、三角線の宇土-三角間。
![]()
今回制覇したのは、宮崎空港線全線と、日南線全線。過去にも、青島駅や志布志駅は来たことはありますが・・・クルマなので鉄道で制覇したとは言えず。
![]()
最北端の稚内は何度か来ているのに、反対側の枕崎は西大山駅までクルマで来たことはあるが、枕崎はまだ。鉄路で踏みたいという思いが叶えました。
![]()
本日の一押し!の駅。採銅所駅です。ずーっと昔、子どものころに通りましたが・・・当時の駅舎は古くってみすぼらしかったと記憶しているのに、今はなぜか見違えるほど生まれ変わっている!?昔見た記憶とは全然違う。おかしいな?と思い、調べてみたら・・・・
駅舎は1915年(大正4年)の開業時以来のものである。老朽化が著しいため解体が検討されたが、保存運動により2010年9月にJR九州から香春町に無償譲渡された。香春町では駅舎を有形文化財に指定し、総工費1,000万円で2011年4月26日から7月22日にかけて改修工事を実施した。同年10月23日、駅舎修復などを祝う記念碑の除幕式が行われた。
なるほど、昔見たみすぼらしい駅舎は大正4年建築の原型。今は、その建物をそのまま残して、改修工事をしたわけです。なるほど・・・
![]()
駅名票に「九」のマークが入っているので、これでも「【九】北九州市内」の駅です。北九州は私の故郷でもあり、おじやおば、従兄弟がたーくさん住んでいますが・・・今日中に東京へ戻らなければならず、北九州滞在タイムは短い。
市内の駅だというのに、IC交通系のスゴカはエリア外なので、百万都市のなかにある秘境駅なのかも知れません。
![]()
衝撃だったのは、この風景。昔、このあたりに古めかしい木造駅舎があったのは覚えていますが、今は駅舎がすっかりなくなって、更地にして駐車場に公衆電話ボックス・・・。古めかしい駅舎とは採銅所駅と同じく大正4年建築のもの。採銅所は残して、呼野は取り壊し・・・。
採銅所という駅名は、この駅の周辺で銅を採掘していたことに由来するとされる。1956(昭和31)年までは採銅所村という独立した自治体があった。
本日の一押しは、採銅所と呼野の2駅でした。
9月の鎧、餘部、城崎温泉と7月の小笠原はまだまだ完結まで長いです。小笠原、城崎温泉、今回の九州・・・交互にアップしていく予定です。
12月10日のあおがしま丸は西からの風が強く、欠航となりました。あおがしま丸記録簿に9日は(条) 〇就航。10日は×欠航と記録。

JR九州全線の鉄道路線図。
この路線図を見て、全線制覇はまだまだでした。
まだなのは、大村線のハウステンボス-諫早間、筑肥線の山本-伊万里間、三角線の宇土-三角間。

今回制覇したのは、宮崎空港線全線と、日南線全線。過去にも、青島駅や志布志駅は来たことはありますが・・・クルマなので鉄道で制覇したとは言えず。

最北端の稚内は何度か来ているのに、反対側の枕崎は西大山駅までクルマで来たことはあるが、枕崎はまだ。鉄路で踏みたいという思いが叶えました。

本日の一押し!の駅。採銅所駅です。ずーっと昔、子どものころに通りましたが・・・当時の駅舎は古くってみすぼらしかったと記憶しているのに、今はなぜか見違えるほど生まれ変わっている!?昔見た記憶とは全然違う。おかしいな?と思い、調べてみたら・・・・
駅舎は1915年(大正4年)の開業時以来のものである。老朽化が著しいため解体が検討されたが、保存運動により2010年9月にJR九州から香春町に無償譲渡された。香春町では駅舎を有形文化財に指定し、総工費1,000万円で2011年4月26日から7月22日にかけて改修工事を実施した。同年10月23日、駅舎修復などを祝う記念碑の除幕式が行われた。
なるほど、昔見たみすぼらしい駅舎は大正4年建築の原型。今は、その建物をそのまま残して、改修工事をしたわけです。なるほど・・・

駅名票に「九」のマークが入っているので、これでも「【九】北九州市内」の駅です。北九州は私の故郷でもあり、おじやおば、従兄弟がたーくさん住んでいますが・・・今日中に東京へ戻らなければならず、北九州滞在タイムは短い。
市内の駅だというのに、IC交通系のスゴカはエリア外なので、百万都市のなかにある秘境駅なのかも知れません。

衝撃だったのは、この風景。昔、このあたりに古めかしい木造駅舎があったのは覚えていますが、今は駅舎がすっかりなくなって、更地にして駐車場に公衆電話ボックス・・・。古めかしい駅舎とは採銅所駅と同じく大正4年建築のもの。採銅所は残して、呼野は取り壊し・・・。
採銅所という駅名は、この駅の周辺で銅を採掘していたことに由来するとされる。1956(昭和31)年までは採銅所村という独立した自治体があった。
本日の一押しは、採銅所と呼野の2駅でした。
9月の鎧、餘部、城崎温泉と7月の小笠原はまだまだ完結まで長いです。小笠原、城崎温泉、今回の九州・・・交互にアップしていく予定です。