Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

博多駅のイルミネーションもすごい

$
0
0
 今日の指宿枕崎線は、12月だというのにまるで夏のようで暑かった。全国のJR線で扇風機が回っていたり冷房が入っているのはおそらく、この区間だけなのかも知れない。扇風機にカバーをつけていなかったので、1年じゅう暑ければ使っているかも!?
 JRで最北端の稚内駅までは行ったことはあるが、逆の九州最南端はまだ行っていないので、以前からずーっと行ってみたいと候補に上がっていたところです。
 北海道の宗谷本線沿いを彷彿させるほどの平らな原野(?)や日高本線の様似駅に向かっていると錯覚してしまいそうな海岸沿い。日高本線は低い海岸沿いなので、線路が波にさらわれて今も不通区間。指宿枕崎線は海岸沿いであっても線路は高いところにあります。

 JR九州の自慢、800系の贅沢。ゴールド。残念ながらJR西日本への相互乗り入れはなく、運用区間は博多―鹿児島中央のみ。西日本に貸し出すとしたら、西日本も800系を作って、車両使用料相互清算のため九州に乗り入れしなくてはならない。

 金沢の「花嫁のれん号」を連想。キハ48 4とキハ48 1004。七尾線が電化になり、余剰になったキハ48を広島支社に転勤。山陰本線で活躍していたキハ48が再び金沢に戻され、「特急」に格上げ。長門二見に停まってきたキハ48が今、金沢で活躍中。

 鹿児島中央駅もそうだけど、博多駅もイルミネーションで明るい。

 JR九州発足時の博多駅は井筒屋があって、駅の左側に博多郵便局があったのに、今はもうすっかり変わっています。博多郵便局は丸井に生まれ変わっていました。

 懐かしい駅名。下関、幡生、綾羅木、安岡・・・もっと奥は子供のころ暮らしていた「長門二見」。梶栗郷台地はあとからできた新しい駅なので、あまりなじみがない。博多駅の券売機で買えるのは安岡まで。小倉駅なら、長門二見まで近距離区間。860円っ!
 明日は・・・そのまままっすぐ帰るのではなく、炭鉱が盛んだった筑豊を回って、JR九州の車両が最も東に行ける新大阪までの「さくら」で帰京。
 筑豊を回るのは私が子供のころ以来なので、ン十年ぶりになります・・・。昔は網の目のようにあったというのに、相次ぐ廃線。特に上山田線。福岡県山田市(今は嘉麻市)は日本で2番目に人口が少ない市ですとか宣伝していた時期もあった。1番目は北海道の歌志内市。どちらも共通点は炭鉱で栄えていた町。歌志内線も廃線。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles