
いつもは「料金後納郵便」で送られてくるはずですが、今回だけ欠号に気付き、再送依頼。料金後納郵便扱いではなく、個別発送なので、切手が付いていました。しかし~、消印漏れていますね。配達局で仕分けするときに気づいていれば、「〇〇局 消印」の丸いゴム印を押すか、配達員も宛名を確認するときも切手を見ているわけなので、手持ちのボールペンで 〇〒 とサインすべきですっ!!千葉県は楽天的で開放的、おおらかで小さなことにこだわらないのか、消印漏れや、薄い消印が多すぎる~!?
3円切手は2015年2月2日に発売されました。シマリスのデザインが可愛くって、1シート300円だということもあり多量買い。3円といっても、あんまり使い道がない。2円の白いウサギちゃんは、消費税8%に伴い、50円が52円、80円が82円に値上げされた際の加貼として多くの国民が目にしたはずですが・・・3円切手が貼られた状態で家庭に届くことはあんまりなさそう。
私の場合は過去集めていた変な切手の組み合わせで端数が出たときに3円の出番!?もありますが、旧版のホトトギス(緑色)も多量在庫あり。郵便局もほとんど料金が印字されたスタンプメーターで発行されるため、旧デザインの在庫が多量あったはず。しかし~2015年9月30日を以って、発売終了。現在は新デザインで統一されています。そのため、3円も新デザインの「シマリス」が貼付されたものが届きました。
毎月3回以上発行する新聞紙1部または1日分を内容とし、発行人または売りさばき人から差し出されるもの
50g以内41円(さらに50gごとに+6円、上限1キロ以内)
53円分の切手なので、単純に計算してみると150g。41+6+6=53円。「発行人または売りさばき人」から差し出されるものなので、私のような一般利用者はこの料金に適用しない。
雑誌とかに「第三種郵便物認可」と印字されていれば、個人でも廉価な第三種郵便料金で送れることはできますが・・・最近は第三種郵便物認可を受けた雑誌類は少なくなっています。
「第四種郵便」は通信教育用郵便。大学の通信教育課程を受講している社会人が大学にレポートや課題を提出するための郵便。100g以内15円、100gごとに10円なので、今の新しいお猿さんの5円切手は通信教育課程の方ならよく目にするもの。(少し前までは、青い5円のこぶ白鳥)
通信教育だけではなく「第四種」は野菜や花の「種」を送るのに、普通郵便よりも若干料金が安くなっています。