<<2017年3月31日まで あと129日(キロ)>>
秘境駅や超ローカル線なら話題たくさんなのに、赤穂線は秘境駅もなく、山陽本線と山陽新幹線と並行しているだけにあって光風明媚な風景が続くわけではない。岡山を出ると、年賀状の干支に関係ある駅名から縁起のよい駅名の組み合わせにぴったりな、大富(おおどみ)駅。大富も縁起が良さそう。干支の駅名から縁起の良い駅名行きシリーズは2010年からスタート。2010年は幾寅(北海道)、2011年は卯之町(愛媛県)、2012年は辰野(長野県)、2013年は蛇田(宮城県)、2014年は美馬牛(北海道)、2015年は羊(ひつじ)。JR全線全駅に「羊」の付く駅名がない。吉祥寺(東京都)でこじつけるつもりでしたが・・・「ネ」が付くからダメ!!「あさからめでたいのう」と読める、厚狭→目出、目出→居能。いずれも、故郷の山口県、小野田線。2016年は猿橋(山梨県)、来年の2017年は秘密ですが・・・私の好きな鳥さんです(笑)あの駅だ!とすぐわかった方は、すごい!!着駅は、漢字で縁起のよい駅ばかりセレクト。もちろん、時刻表の巻頭ページにある、全国の駅名を見て、これだ!と決めます。2010年は初めてだということもあり、幾寅から北日ノ出。初日の出をイメージ。2011年は卯之町から喜多山。喜びが多く山ほどありますように。2012年は辰野から真幸(まさき)。辰年は真の幸せへ、と願いをこめて。2013年は蛇田から福生(ふっさ)。蛇がたくさんいる田んぼから福が生えてきますように願いをこめて。2014年は美馬牛から福吉。ビバウシのビバはイタリア語でviva、喜びを表す バンザイ!。2015年は「あさからめでたいのう」。2016年は猿橋から大楽毛(おたのしけ)。申年は楽しい1年でありますようにと願いを込めて。
![]()
9月号で紹介されていた、秋の行楽列車のご紹介。オレンジ色のJR東海は飯田線の秘境駅号。乗車したのは、いつ頃だったかな~?2012(平成24)年の11月23日でした。ちょうど、今日で4年前。本当に早いな~。
ブルーのJR西日本は花嫁のれん号。ちょうど、去年の今日。11月22日。今年は・・・!?ナシ。3月31日まであと129日(キロ)が0キロに達すれば大丈夫なはず!?
![]()
イコカ(IC系交通カード)で無人駅やワンマン運転時はどうすんだろう!?と思ったら、これで謎が解けました。無札乗車を防ぐため、イコカを運転士さんに提示して、下車駅の改札機にタッチしてください。とのこと。しかし~。無人駅で入場するときにタッチせず、電車に乗って、イコカを運転士さんに見せるようにして、下車駅にタッチせず、だとしたら、キセルところが完璧な無賃乗車。運転士さんに見せるだけではなく、イコカの利用履歴を読み取れるような携行型のリーダーにタッチして、乗車駅の入場記録が確認取れていれば、下車を認めるとか。あるいは、ワンマン車内にバスのようにIC系交通カードで清算できるようなシステムがあれば。
秘境駅や超ローカル線なら話題たくさんなのに、赤穂線は秘境駅もなく、山陽本線と山陽新幹線と並行しているだけにあって光風明媚な風景が続くわけではない。岡山を出ると、年賀状の干支に関係ある駅名から縁起のよい駅名の組み合わせにぴったりな、大富(おおどみ)駅。大富も縁起が良さそう。干支の駅名から縁起の良い駅名行きシリーズは2010年からスタート。2010年は幾寅(北海道)、2011年は卯之町(愛媛県)、2012年は辰野(長野県)、2013年は蛇田(宮城県)、2014年は美馬牛(北海道)、2015年は羊(ひつじ)。JR全線全駅に「羊」の付く駅名がない。吉祥寺(東京都)でこじつけるつもりでしたが・・・「ネ」が付くからダメ!!「あさからめでたいのう」と読める、厚狭→目出、目出→居能。いずれも、故郷の山口県、小野田線。2016年は猿橋(山梨県)、来年の2017年は秘密ですが・・・私の好きな鳥さんです(笑)あの駅だ!とすぐわかった方は、すごい!!着駅は、漢字で縁起のよい駅ばかりセレクト。もちろん、時刻表の巻頭ページにある、全国の駅名を見て、これだ!と決めます。2010年は初めてだということもあり、幾寅から北日ノ出。初日の出をイメージ。2011年は卯之町から喜多山。喜びが多く山ほどありますように。2012年は辰野から真幸(まさき)。辰年は真の幸せへ、と願いをこめて。2013年は蛇田から福生(ふっさ)。蛇がたくさんいる田んぼから福が生えてきますように願いをこめて。2014年は美馬牛から福吉。ビバウシのビバはイタリア語でviva、喜びを表す バンザイ!。2015年は「あさからめでたいのう」。2016年は猿橋から大楽毛(おたのしけ)。申年は楽しい1年でありますようにと願いを込めて。

9月号で紹介されていた、秋の行楽列車のご紹介。オレンジ色のJR東海は飯田線の秘境駅号。乗車したのは、いつ頃だったかな~?2012(平成24)年の11月23日でした。ちょうど、今日で4年前。本当に早いな~。
ブルーのJR西日本は花嫁のれん号。ちょうど、去年の今日。11月22日。今年は・・・!?ナシ。3月31日まであと129日(キロ)が0キロに達すれば大丈夫なはず!?

イコカ(IC系交通カード)で無人駅やワンマン運転時はどうすんだろう!?と思ったら、これで謎が解けました。無札乗車を防ぐため、イコカを運転士さんに提示して、下車駅の改札機にタッチしてください。とのこと。しかし~。無人駅で入場するときにタッチせず、電車に乗って、イコカを運転士さんに見せるようにして、下車駅にタッチせず、だとしたら、キセルところが完璧な無賃乗車。運転士さんに見せるだけではなく、イコカの利用履歴を読み取れるような携行型のリーダーにタッチして、乗車駅の入場記録が確認取れていれば、下車を認めるとか。あるいは、ワンマン車内にバスのようにIC系交通カードで清算できるようなシステムがあれば。