福山から岡山まで58.3キロ。山陽本線の各駅停車は1時間、新幹線だとあっという間です。わずか25分の旅。木次線も宍道から出雲横田まで52.3キロ、要所時間はなんと2時間。船と同じくらいの速度。
![]()
EVAの体験コーナー。
![]()
新幹線でパイロット!はこの列車しかないレアなもの。(要予約制)
![]()
廣島支社から岡山支社へ引き継ぎかな?それにしても、車掌さん、荷物多いですな~??
![]()
岡山からの先は赤穂線に乗って、姫路から播但線で山陰本線入り。鎧駅に降りて、さらに餘部駅。このあたりだと泊まれるところがないので、城崎温泉へ。この切符は山陽・赤穂・山陽・播但・山陰・京都となっているので、和田山から別途の乗車券が必要になります。
このような切符を作ったのは、遠距離逓減制により、遠くなれば遠くなるほどキロあたりの単価が安くなる。そのまま通しで買って、重複する部分は別途乗車券を用意したほうが安くなります。
山陽本線は何度も寝台特急のサンライズで何度も通っていて、その区間を並行する赤穂線は初乗車になるので、わざと遠回りになる赤穂線経由で発券。厳密に言うと、赤穂線は東岡山から相生間。利便性を図るため、ほとんどは岡山まで直通。一部は伯備線の新見行きとかの設定もある。
![]()
赤穂線の電車。岡山支社と廣島支社一緒なので、電車は黄色。前面のフェースに違和感あり。115系の運転台がつかない、中間編成のモハ車両に無理やり改造。昔の山陽本線は長~い編成。先頭と最後は運転台付きなので、クハ。真ん中はモーターが付いているのでモハ。ところが、現在はマイカーの保有率が高く、電車を利用する客が減ってしまった。2両編成で運営ができるように、余剰となった中間車に運転台をつける改造。
![]()
クモハ は運転台とモーターがついているやつ。「ハ」は、普通車。「ロ」は料金を要すグリーン車。
ちなみにディーゼルカーは気動車なので「キ」。「ネ」は寝台車。サンライズに乗るときは、先頭車または最後尾の「クハネ」、中間の何もついていない「サハネ」のほうがモーターの音に気にしなくて快適。「モハネ」は床下にモーターがついているので聞こえる人はウルサイかも知れない。
![]()
小さくて見づらいかも知れませんが、ブルーがかかっているところは岡山支社のイコカエリア。播州赤穂からは近畿圏のイコカエリア。両方またがっての利用はできないですが・・・どうみても、隣同士じゃないですか!?
たとえば、相生駅は近畿圏のイコカエリア。IC交通カードで改札を通り、岡山支社のイコカエリアの和気駅までわずか5駅目。670円差し引かれるかと思ったら、エリア外!!改札機の扉は閉まるかも。
東京からずーっと東海道本線で熱海まではsuicaエリア。熱海駅は東日本と東海の境界駅。となりの函南(かんなみ)駅から静岡方面はJR東海のトイカエリアになりますが・・・suicaエリアから通しでのご利用はできません。suicaで熱海の改札を通って、三島の改札機にタッチしてもエラー。下関駅もJR九州仕様の自動改札機設置。下関でピッとして、誤って山陰本線や山陽本線に乗った場合は・・・!?使えるエリアの境界付近にお住まいの方々はややこしい。

EVAの体験コーナー。

新幹線でパイロット!はこの列車しかないレアなもの。(要予約制)

廣島支社から岡山支社へ引き継ぎかな?それにしても、車掌さん、荷物多いですな~??

岡山からの先は赤穂線に乗って、姫路から播但線で山陰本線入り。鎧駅に降りて、さらに餘部駅。このあたりだと泊まれるところがないので、城崎温泉へ。この切符は山陽・赤穂・山陽・播但・山陰・京都となっているので、和田山から別途の乗車券が必要になります。
このような切符を作ったのは、遠距離逓減制により、遠くなれば遠くなるほどキロあたりの単価が安くなる。そのまま通しで買って、重複する部分は別途乗車券を用意したほうが安くなります。
山陽本線は何度も寝台特急のサンライズで何度も通っていて、その区間を並行する赤穂線は初乗車になるので、わざと遠回りになる赤穂線経由で発券。厳密に言うと、赤穂線は東岡山から相生間。利便性を図るため、ほとんどは岡山まで直通。一部は伯備線の新見行きとかの設定もある。

赤穂線の電車。岡山支社と廣島支社一緒なので、電車は黄色。前面のフェースに違和感あり。115系の運転台がつかない、中間編成のモハ車両に無理やり改造。昔の山陽本線は長~い編成。先頭と最後は運転台付きなので、クハ。真ん中はモーターが付いているのでモハ。ところが、現在はマイカーの保有率が高く、電車を利用する客が減ってしまった。2両編成で運営ができるように、余剰となった中間車に運転台をつける改造。

クモハ は運転台とモーターがついているやつ。「ハ」は、普通車。「ロ」は料金を要すグリーン車。
ちなみにディーゼルカーは気動車なので「キ」。「ネ」は寝台車。サンライズに乗るときは、先頭車または最後尾の「クハネ」、中間の何もついていない「サハネ」のほうがモーターの音に気にしなくて快適。「モハネ」は床下にモーターがついているので聞こえる人はウルサイかも知れない。

小さくて見づらいかも知れませんが、ブルーがかかっているところは岡山支社のイコカエリア。播州赤穂からは近畿圏のイコカエリア。両方またがっての利用はできないですが・・・どうみても、隣同士じゃないですか!?
たとえば、相生駅は近畿圏のイコカエリア。IC交通カードで改札を通り、岡山支社のイコカエリアの和気駅までわずか5駅目。670円差し引かれるかと思ったら、エリア外!!改札機の扉は閉まるかも。
東京からずーっと東海道本線で熱海まではsuicaエリア。熱海駅は東日本と東海の境界駅。となりの函南(かんなみ)駅から静岡方面はJR東海のトイカエリアになりますが・・・suicaエリアから通しでのご利用はできません。suicaで熱海の改札を通って、三島の改札機にタッチしてもエラー。下関駅もJR九州仕様の自動改札機設置。下関でピッとして、誤って山陰本線や山陽本線に乗った場合は・・・!?使えるエリアの境界付近にお住まいの方々はややこしい。