2014年は青ヶ島。台風10号がウロウロ。青ヶ島行きが危うし。
予想通り、条件付き出航に賭けて、橘丸乗船。
翌朝、底土港であおがしま丸が横付け。無事に上陸。
今回も台風11号の影響で関西地方に豪雨来襲。相次ぐ運休に京阪神圏のJRは大規模な麻痺。
去年は台風接近に伴い、16時以降の運転は取り止めるという予告が行われ、私鉄は動いているのにJRは何やってんだ!とブーインクの嵐があった。JRさんも中心気圧が980hpaだからと甘く見てしまったでしょうか。
台風本体からの大雨を想定していないため、電車を走らせたのが原因らしい。980hpaだからと甘く見てはいけない。安全のため運休予告は実施すべきかなと私は思います。
夕方になっても運休や遅延の混乱が収まらず。予備の車両があれば、片方だけ運転しても翌日の車両繰り越しは可能だけど、今回は上り、下り両方発車して、交換が必要。運休や遅延のあった場所の通過時刻は夜以降なので、今日も運休になる理由は見当たらない。
私も台風が西日本に上陸する頃は勢力が弱まり、鉄橋が流されるほどの甚大な災害はでないと予想していましたが、大雨のことは予想せず。失敗。
できるだけ、台風は日本に来てほしくないけど、今回のような災害もあったと次回の資料とさせていただきます。
さて、あおがしま丸の就航予想ですが、以前に出した通りです。
19日は動くかどうか、村役場からのツイッター着信はありませんが、20日の月曜日、21日の火曜日は○就航でしょう。
今回はノートパソコンの持参はしません。スマホで天気の予想をするのは少し限界なので「あおがしま丸」就航予想は戻ってくるまでしばらくお休みします。
予想通り、条件付き出航に賭けて、橘丸乗船。
翌朝、底土港であおがしま丸が横付け。無事に上陸。
今回も台風11号の影響で関西地方に豪雨来襲。相次ぐ運休に京阪神圏のJRは大規模な麻痺。
去年は台風接近に伴い、16時以降の運転は取り止めるという予告が行われ、私鉄は動いているのにJRは何やってんだ!とブーインクの嵐があった。JRさんも中心気圧が980hpaだからと甘く見てしまったでしょうか。
台風本体からの大雨を想定していないため、電車を走らせたのが原因らしい。980hpaだからと甘く見てはいけない。安全のため運休予告は実施すべきかなと私は思います。
夕方になっても運休や遅延の混乱が収まらず。予備の車両があれば、片方だけ運転しても翌日の車両繰り越しは可能だけど、今回は上り、下り両方発車して、交換が必要。運休や遅延のあった場所の通過時刻は夜以降なので、今日も運休になる理由は見当たらない。
私も台風が西日本に上陸する頃は勢力が弱まり、鉄橋が流されるほどの甚大な災害はでないと予想していましたが、大雨のことは予想せず。失敗。
できるだけ、台風は日本に来てほしくないけど、今回のような災害もあったと次回の資料とさせていただきます。
さて、あおがしま丸の就航予想ですが、以前に出した通りです。
19日は動くかどうか、村役場からのツイッター着信はありませんが、20日の月曜日、21日の火曜日は○就航でしょう。
今回はノートパソコンの持参はしません。スマホで天気の予想をするのは少し限界なので「あおがしま丸」就航予想は戻ってくるまでしばらくお休みします。