1987年4月1日。日本國有鐵道が北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州に分社。経営基盤がしっかりしているのは本州3社。ついに10月25日からJR4社目の九州が株式上場。九州も株式上場になったということは、赤字補てんのため国から援助を受けることはなく、完全民営化になったという証になります。
JR北海道・・・またもや廃線を検討すると発表がありました。
留萌本線の留萌から増毛間は2016年12月4日を以って廃線。ところが・・・残存する深川から留萌間の留萌本線全線を廃止したい傾向。
札沼線の北海道医療大学から新十津川駅も廃止に視野を入れていること。
根室本線の富良野―新得間も・・・。今年8月の相次ぐ台風の被害により、その区間にある鉄橋流失など甚大な被害が出ています。しかも輸送密度も低く、これも廃止したい方針。幾寅駅も含まれていますが、台風被害のため現在は富良野から落合間は代行バス運行中。
根室本線の始発は滝川から根室までなんですが、途中の富良野から新得間が廃止になると、滝川-富良野、新得-根室。途中に空白区間が出てしまいます。
JR九州の株式上場のニュースが入ったというのに・・・北海道・石北本線、旧白滝駅解体のニュース。こちら
2015年9月、旧白滝駅に行ったときに話。こちら旧白滝駅舎が取り壊されてしまいました・・・。
JR北海道・・・またもや廃線を検討すると発表がありました。
留萌本線の留萌から増毛間は2016年12月4日を以って廃線。ところが・・・残存する深川から留萌間の留萌本線全線を廃止したい傾向。
札沼線の北海道医療大学から新十津川駅も廃止に視野を入れていること。
根室本線の富良野―新得間も・・・。今年8月の相次ぐ台風の被害により、その区間にある鉄橋流失など甚大な被害が出ています。しかも輸送密度も低く、これも廃止したい方針。幾寅駅も含まれていますが、台風被害のため現在は富良野から落合間は代行バス運行中。
根室本線の始発は滝川から根室までなんですが、途中の富良野から新得間が廃止になると、滝川-富良野、新得-根室。途中に空白区間が出てしまいます。
JR九州の株式上場のニュースが入ったというのに・・・北海道・石北本線、旧白滝駅解体のニュース。こちら
2015年9月、旧白滝駅に行ったときに話。こちら旧白滝駅舎が取り壊されてしまいました・・・。