10月17日(月曜日)。朝からシトシト・・・と雨が降っていました。波も高く、欠航になるかも知れないと東海汽船さんのホームページで調べてみたところ「-」表示のままで更新なし。
当日運航状況案内テープ:04996-9-0033 に電話をかけてみようと思っても、当日の午後になれば、更新があるはずだと思い、とりあえずは実行しなかった。いつもお世話になっているところはプラスヴォイスという代行電話リレーサービス。電話をしたいときにオペレーターさんが手話通訳または文字チャットで文字通訳してくれる、障害を理由とする差別の解消の推進による、新しいサービスです。
通院の予約や、歯科検診の予約、不在時に届いた宅配便の再配達依頼などによく利用しています。
夕方になっても、相変わらず「-」のままで更新なし。もしかしたら、欠航になったかも知れない??自分の独断により、欠航しました「×」と記載すると、正確な記録にならない。ひんぎゃのお山さんのブログに行けばわかるかも??と行ってみましたが、内地へご出張中のようで船やヘリの情報記載なし。
青ヶ島のお住まいのお友達にメールで聞いてみました。
な、な、な、なんと!!欠航かと思ったら、本日は就航しました!!とのことでした。
東海汽船さんのホームページでは更新なし → ひんぎゃのお山さんのブログで確認 → 内地へご出張中で情報記載なし → 青ヶ島のお友達に確認 → 本日は就航!という正確な記録を得られました。
ずっと昔、青ヶ島村役場のホームページにインターネットさえつながっていれば世界どこにいようが三宝港とヘリポートの様子をリアルタイムで映し出されるライブカメラ設置。
9時40分にアクセスすると、ヘリポートにヘリコプターが着陸している姿とか、昼過ぎにアクセスすれば、三宝港にクレーン車出勤。船の入港タイムだと、還住丸が入港するシーンが映し出されば「○」就航と記録。
ところが、アナログからデジタルに切り替えると、村内のテレビにはつながるのにインターネットにつながらくなってしまいました。
村役場のツイッターに「本日は就航します」と毎朝、スマホに着信があるたびに記録を取り続けていましたが・・・村内放送もして、ツイッター情報更新。総務課と事業課、教育委員会のしかなく、総務課は都会の市役所でいうと、市民課(住民票、戸籍管理など)、国民年金課、納税課(市民税、固定資産税など)、福祉課(高齢者、こども、障がい者、生活福祉など)、保健福祉課(住民の健康に関すること)、広報広聴課(広報、情報公開制度)をそれぞれの専門的な窓口を1人の職員が複数も兼任しているので、かなり忙しい。事業課は都会の役所でいうと交通政策課(ヘリや船の窓口)、クリーン推進課(廃棄物に関する事業)、土木課(道路に関するものなど)をぜーんぶ兼任しているので、日本一人口の少ない秘境村でも職員はかなり多忙。そのためか、ツイッターでのお知らせは廃止になりました。
明日18日は今日よりもよくなる予想なので、就航できそうです!!
当日運航状況案内テープ:04996-9-0033 に電話をかけてみようと思っても、当日の午後になれば、更新があるはずだと思い、とりあえずは実行しなかった。いつもお世話になっているところはプラスヴォイスという代行電話リレーサービス。電話をしたいときにオペレーターさんが手話通訳または文字チャットで文字通訳してくれる、障害を理由とする差別の解消の推進による、新しいサービスです。
通院の予約や、歯科検診の予約、不在時に届いた宅配便の再配達依頼などによく利用しています。
夕方になっても、相変わらず「-」のままで更新なし。もしかしたら、欠航になったかも知れない??自分の独断により、欠航しました「×」と記載すると、正確な記録にならない。ひんぎゃのお山さんのブログに行けばわかるかも??と行ってみましたが、内地へご出張中のようで船やヘリの情報記載なし。
青ヶ島のお住まいのお友達にメールで聞いてみました。
な、な、な、なんと!!欠航かと思ったら、本日は就航しました!!とのことでした。
東海汽船さんのホームページでは更新なし → ひんぎゃのお山さんのブログで確認 → 内地へご出張中で情報記載なし → 青ヶ島のお友達に確認 → 本日は就航!という正確な記録を得られました。
ずっと昔、青ヶ島村役場のホームページにインターネットさえつながっていれば世界どこにいようが三宝港とヘリポートの様子をリアルタイムで映し出されるライブカメラ設置。
9時40分にアクセスすると、ヘリポートにヘリコプターが着陸している姿とか、昼過ぎにアクセスすれば、三宝港にクレーン車出勤。船の入港タイムだと、還住丸が入港するシーンが映し出されば「○」就航と記録。
ところが、アナログからデジタルに切り替えると、村内のテレビにはつながるのにインターネットにつながらくなってしまいました。
村役場のツイッターに「本日は就航します」と毎朝、スマホに着信があるたびに記録を取り続けていましたが・・・村内放送もして、ツイッター情報更新。総務課と事業課、教育委員会のしかなく、総務課は都会の市役所でいうと、市民課(住民票、戸籍管理など)、国民年金課、納税課(市民税、固定資産税など)、福祉課(高齢者、こども、障がい者、生活福祉など)、保健福祉課(住民の健康に関すること)、広報広聴課(広報、情報公開制度)をそれぞれの専門的な窓口を1人の職員が複数も兼任しているので、かなり忙しい。事業課は都会の役所でいうと交通政策課(ヘリや船の窓口)、クリーン推進課(廃棄物に関する事業)、土木課(道路に関するものなど)をぜーんぶ兼任しているので、日本一人口の少ない秘境村でも職員はかなり多忙。そのためか、ツイッターでのお知らせは廃止になりました。
明日18日は今日よりもよくなる予想なので、就航できそうです!!