<<2017年3月31日まで あと165日>>
1987(昭和62)年4月1日。来年になれば、JRも民営化30周年。日本國有鐡道(JNR)も遠くになりにけり。JNRのマークがついている未使用のオレンジカード多量在庫あり。現在も自動券売機にオレンジカードは使えるはずなんですが・・・機器の更新時にオレンジカードが使えなくなるかも知れない。
1987年4月1日、私はなーにもない山口県の山陰本線沿いの漁村に住んでいました。まだまだ子供のころの春休みなので、「国鉄が民営化される」「国鉄が全国に6社と貨物に分かれて、北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物」と新聞を読んでいても、どういうことなのか理解できないまま、「JRという新しい会社ができるなら、山陰本線のボロい汽車も更新されるか?」と期待しながら、駅に行ってみると・・・全然国鉄時代と変わらず、車両に大きな「JR」のロゴマークのステッカーが貼られただけで、変更点は全然なし!!完璧に裏切られた!!といったような遠い昔の記憶が蘇りました。
国鉄最終日の1987年3月31日。全国の最終列車が終了し、車庫に入庫したとたん、一斉に「JR」のロゴマークを貼り付け作業。徹夜を徹して作業を行ったため、1987年4月1日、JRスタートの日に、国鉄車両にすべて「JR」のロゴマーク貼付済の状態で始発から走行。
民営化されてから1番最初に乗ったのは西日本と九州旅客鉄道株式会社なので、西日本と九州に思い入れが強いのは確か。
![]()
JR西日本管内で1番高いところにやってきました!!三井野原駅付近です。
![]()
国道も天空区間。鉄道はスイッチバック、車はループ。
![]()
宍道(しんじ)から出雲横田まではまあまあ本数が多いのに、出雲横田から備後落合間は県境超えの天空区間なので1日3往復しかない、超閑古路線なんですっ!!
![]()
乗りに行くだけでも困難を極めるのに、亀嵩駅で降りて、そばを食べて、うまく接続できる旅は稀なのかも知れない。プランを考えてくれたのは、JR全社の時刻表を読み解く時刻表博士の友人のお陰でもあります。
1987(昭和62)年4月1日。来年になれば、JRも民営化30周年。日本國有鐡道(JNR)も遠くになりにけり。JNRのマークがついている未使用のオレンジカード多量在庫あり。現在も自動券売機にオレンジカードは使えるはずなんですが・・・機器の更新時にオレンジカードが使えなくなるかも知れない。
1987年4月1日、私はなーにもない山口県の山陰本線沿いの漁村に住んでいました。まだまだ子供のころの春休みなので、「国鉄が民営化される」「国鉄が全国に6社と貨物に分かれて、北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物」と新聞を読んでいても、どういうことなのか理解できないまま、「JRという新しい会社ができるなら、山陰本線のボロい汽車も更新されるか?」と期待しながら、駅に行ってみると・・・全然国鉄時代と変わらず、車両に大きな「JR」のロゴマークのステッカーが貼られただけで、変更点は全然なし!!完璧に裏切られた!!といったような遠い昔の記憶が蘇りました。
国鉄最終日の1987年3月31日。全国の最終列車が終了し、車庫に入庫したとたん、一斉に「JR」のロゴマークを貼り付け作業。徹夜を徹して作業を行ったため、1987年4月1日、JRスタートの日に、国鉄車両にすべて「JR」のロゴマーク貼付済の状態で始発から走行。
民営化されてから1番最初に乗ったのは西日本と九州旅客鉄道株式会社なので、西日本と九州に思い入れが強いのは確か。

JR西日本管内で1番高いところにやってきました!!三井野原駅付近です。

国道も天空区間。鉄道はスイッチバック、車はループ。

宍道(しんじ)から出雲横田まではまあまあ本数が多いのに、出雲横田から備後落合間は県境超えの天空区間なので1日3往復しかない、超閑古路線なんですっ!!

乗りに行くだけでも困難を極めるのに、亀嵩駅で降りて、そばを食べて、うまく接続できる旅は稀なのかも知れない。プランを考えてくれたのは、JR全社の時刻表を読み解く時刻表博士の友人のお陰でもあります。