
出雲坂根駅に延命水が沸き出ているところがあります。そのまま飲み水になります。

ミネラルウォーターのようだ。

駅ホームの向かいにあった、標識。

拡大してみると・・・こうでした。写真には写っていませんが、「となりの駅はJR西日本管内で1番高い、三井野原駅です。標高726m」。
JR線で1番高いところはご存知でしょうか。すかさず、「野辺山駅!」と回答された方は、鉄道ファンの方です!!長野県にあって、JR東日本の小海線。標高はえっと、1345.67m。
ちなみにJR各社で1番高いところにある駅は・・・
JR北海道 トマム駅(北海道 石勝線)
JR東日本 野辺山駅(長野県 小海線) 日本一!!
JR東海 奈良井駅(長野県 中央本線)
JR西日本 三井野原駅(島根県 木次線)広島県境の近く
JR四国 繁藤駅 (高知県 土讃線 /秘境駅と言われている新改駅の1つとなり)
JR九州 波野駅 (熊本県 豊肥本線)

スイッチバックの駅なので、分岐する線路がたくさん!!

奥に引っ込んで停車。これから方向転換して、こちらへ向かいます。それにしても平日なのに、人がわんさか~!!ほとんどの乗客はJR全線普通列車乗り放題の青春18きっぷ所持者。宍道からのおばちゃまも、もしかしたら、青春18きっぷで福山へ!?3人と一緒に同旅程なので、1枚の青春きっぷに3人分を同時に入鋏しているとか??
青春18きっぷはJR全社共通で使えますが・・・購入した駅の旅客鉄道会社への配分は多めにして、他社への配分は少な目にしている。たとえば、JR北海道の駅で青春18きっぷを購入したとします。同然ながらその土地のJR線で使われることを想定し、配分は多め。JR北海道の青春きっぷで木次線に乗ったとしても、西日本の取り分はあまりない。人数が多いのに、青春18きっぷ利用者だと、正確な集計データにはならない。JRはそれほど柔軟な対応をしているのに、うちの上司はかなり融通が利かない。齟齬が生じないように私なりに考えているのに、汲み取ってもらえず。マニュアルや規則通りの対応が難しければ、ケースバイケースで、という考えは通用しない。自分勝手に規則を作り、難解な課題を他人に押し付ける。そんなGesuな人とはつきあっていられないのがホンネなんだから!!
<<青春18きっぷ>>
旧国鉄が策定した、春休み、夏休み、冬休みの学生の長期休暇に合わせ、1日だけ国鉄線全線の普通列車のみ乗り放題になる企画きっぷ。「青春18」という名称であっても、利用する年齢に制限はなく、どなたでも使える。発売当初、1日券を5枚に分かれていたので、使わない分をお友達に分けてあげたり、一緒に旅行するとしても、それぞれの自宅の最寄り駅からでも使えた。
旧国鉄の企画きっぷをJRに引き継いだが、1枚のきっぷに5回分が含まれる様式に変更。昔みたいに5枚にばらすことができないので、複数の友達と一緒だと、集合場所をあらかじめ決めておく必要があり、利便性は低下。国鉄は日本どこでも購入しようが国の収入になるが、JRは購入した駅の旅客鉄道会社への配分は多めに、他社は少な目に配分。
18きっぷはもちろん、快速&普通列車専用なので、特急や新幹線に乗るのに別途乗車券、特急券が必要になります。奥出雲おろち号は「快速」なので、青春18きっぷと指定席券で乗車可能。定期券は乗車不可なので、別途乗車券と指定席券が必要。

スイッチバック区間を走行。深い谷間なので、運転士さんも注意深く前方を注視。