Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

母島最北端の「北港」

$
0
0

 沖港の中心地は旧沖村地域。母島は細長い南北に、真ん中より北部は「北村」南部は「沖村」。1つの島に2つ以上の自治体は戦前ならよくある話。山口県の何もない小さな漁村も、戦前は「豊浦郡宇賀村」。わずか6キロ離れたところも「滝部村」、「阿川村」「田耕(たすき)村」。今のような広域ではなく、村役場より10~12キロの範囲ごとに置かれていたようです。今のようにクルマで自由に往来できるわけではないので、このような制度が敷かれたかも知れません。
 八丈島も現在の町役場が置かれている三根村、樫立村、中之郷村、末吉村、八丈小島の鳥打村、宇津木村など。青ヶ島村は1940(昭和15)年に町村制を敷かれたときは全島全域を1つの村として制定。

 戦前、子どもたちがたくさんここで学んでいたのであろう、北村小学校跡地。

 左側の校門がまだ残っています。

 右側。

 廃校70年経過しているため、ジャングルと化す。コンクリートのようなものは建物の基礎なのかどうかは不明。

 建物もなく、70年以上だとこのような風景になってしまいました。1945(昭和20)年、北村小学校1年生は1938(昭和13)年生まれ、6年生だと1932(昭和7)年生まれ。78歳から84歳の間なので、現在もご存命の方が多いはず。北村小学校卒業生や、在校していたという方々にお会いして、昔の様子はどうだったのかお話しを伺ってみたいな~。

 北村小学校跡地から300m先までは、昔、北村の繁華街。今は跡形もなく、無人地帯となっています。

 大手携帯電話の電波が届かないエリアなので、衛星公衆電話設置。初回36秒で200円。衛星を通すので、とても高すぎる~!!1分通話すると400円っ!?電子マネーのEdyも使える機種だけど、使えないように設定されているようです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles