Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

遅ーいランチ(14時過ぎ)それから東港へ

$
0
0
 乳房山に登るなら、昼食用のおにぎりかお弁当を持っていったほうがいいです。また失敗をしでかしてしまいました。7年前の登山もおにぎりを頼むのを忘れたため、ショップが開いている時間なら軽食も出せるダイビングショップのクラブノアさんのところで食事。
 乳房山ふもとで新しいレストラン発見!!時計を見ると、13時50分。ダメもとで「今やっていますか?」と聞いてみました。「すみませーん!もう終わってしまいました・・・」
 観光協会に今食事ができる場所ってありますか?と確認してみると、案の定、「クラブノアさんなら17時までやっていますよ」とのこと。

 どこも閉まっているさなか、やっち食事にありつけたということは感謝!!サラダうどんをオーダー。

 小笠原から帰って、しばらく経った日。母島で食べたサラダうどんが恋しくて、パクリを作るつもりが・・・思いつくままにしたら超過大なアドリブ。全然違うじゃん!?

 これもクラブノアさんのオリジナルだけど、美味しかった~!!
 今の時間14時30分。7年前だったら、「さあ、今から南崎の小富士登山だ!」ですが・・・さっき山登りしたばかりなのに、また!?体力が持たなくなるので、今度はバイクで最北端方向へ。南崎小富士は明日の出港時間までたっぷりあるので、午前中に出かければよい。

 北港に向かう途中にあった「ビッグベイ」の看板。英語を和訳すると大きな湾岸という意味になります。

 んー?これがビッグベイ!?

 今度は東港へ向かいます。厳密に言うと、母島に港が3ケ所あります。母島の西側にある沖港は「ははじま丸」が発着するところ。東港は沖港から約10キロ離れており、バイクでおよそ30分程度。人が住んでいるところは沖港周辺のみ。東港周辺は人が住んでおらず、無人地帯。北港も、戦前、東京からの定期船が沖合で停泊し、艀作業で北港の船着き場まで。北港も「北村」として行政の中心地でしたが、今はすっかり無人地帯になっております。

 なぜ、こんなに立派な港が出来上がっているかといいますと・・・大きな入り江なので、台風接近時や通過時などの荒天時も荒れることはあまりなく、戦前にはこの付近に北村という集落があり、返還後も昭和の終わり頃までこの港を基地にして、捕鯨がおこなわれていた。大型外国籍の船が台風接近時の避難先として、母島の東港に指定されているため、台風が過ぎ去るまでここを待避所にしているようです。集落から10キロ離れた無人地帯であっても、港だけは立派に整備されていました。西側の沖港が荒れていて、東側の東港は凪いでいるからとそこに「ははじま丸」が入港したという話は全然聞いていません。もし、ははじま丸が東港に入港したとしても、クレーンもないし、東港から元地や靜沢(母島の中心地)までバスもないし・・・。小笠原に出かけて、気が付けば2ケ月経過。もう寒くなる頃なのに、まだまだ半袖で過ごせそうです。職場でも今日もエアコンを使いました。「秋」という感じはありませんね・・・。軽装のクールビズは9月30日までなので、10月1日からネクタイ着用としてくださいとか通知は来ていますが・・・クールビズは5月1日から10月31日まででいいんじゃない!?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles