九州の中で1番取り残されている、宮崎県。熊本県や鹿児島県は九州新幹線、鹿児島空港もあるし、東京からのアクセスもしやすい。佐賀県、長崎県も九州新幹線の新鳥栖で長崎本線の特急に乗り替えれば、博多から長崎までわずか2時間で行ける。特急「かもめ」の本数も多い。大分県も小倉から特急「ソニック」で大分まで1時間半。これも本数が多い。ところが・・・宮崎県は特急もスローダウンしてしまうほど、大分県と宮崎県の境にある難所、急な勾配とトンネルが延々と続く山間「宗太郎越え」と言うところがあります。
工事もなかなか進まず、日豊本線で最後の未完区間だったらしい。東京から宮崎まで1本のレールで結ばれることを夢見ながらトンネルを何本か堀り、やっと結ばれました。小倉から佐伯間、延岡から鹿児島間は大正時代に開通しているのに、佐伯から延岡間はずっと空白区間でした。
![]()
宮崎に来たのは・・平成8年なので、もう20年近く前っ!?
昔から相変わらずひねくれた性格なので、JR北海道で購入。改札チケッターは平成2年から5年にかけて導入されているのに、宮崎は平成8年になっても昔ながらの改札鋏健在。
![]()
東京営業支店発行。私もどこで購入したのか、よく思い出せません。都心でのサラリーマン時代なので、勤務先の提携窓口!?通勤定期券は東京営業支店発行の6ケ月現物支給。その日の気分により、地下鉄だったり、山手線を使うなど通勤ルートを替えるので、回数券のほうが便利。支給された定期券を「みどりの窓口」で払戻。ン万円も現金が入るので臨時収入だと喜んでいました。半年ごと古い定期券を返納しなければならない決まりがあり、「紛失してしまいました」とか、「溝に落ちてしまい、流されてしまいました」とかしょっちゅうごまかしていました。20年以上前の話なので、今となっては時効。
宮崎(16:03発)→ 小倉(20:58着)、にちりん52号。なんと5時間!!!当時は、宮崎から乗り換えなしで小倉に行けたのに、現在はずいぶんと運行体制が変わっています。宮崎から通しで小倉に行ける特急は1日2本しかない。ほとんど大分でお乗り換えになります。
この特急「にちりん52号」で延岡から佐伯までの、秘境区間を乗車しているはずなのに、そのときの景色はなかなか思い出せません・・・。
宗太郎駅が秘境駅だということも当時は知らなかったせいもあったでしょう。
宗太郎駅に停車する列車は上下とともに、1日3本っ!!
上り大分方面 6:41 (大分行)/17:23 (佐伯行)/20:04 (大分行)
下り宮崎方面 6:57 (延岡行)/18:09(南延岡行)/20:38(南延岡行)
所さんの学校では教えてくれないそこん所の秘境駅シリーズに「宗太郎駅」を取り上げて欲しい。ルールは駅利用者が降りて来るまで、駅利用者が現れてくるまでそこで寝泊まりする生活。こんな時刻表で利用者がいるとは到底思えないので、番組を盛り上げる効果は大きい。
工事もなかなか進まず、日豊本線で最後の未完区間だったらしい。東京から宮崎まで1本のレールで結ばれることを夢見ながらトンネルを何本か堀り、やっと結ばれました。小倉から佐伯間、延岡から鹿児島間は大正時代に開通しているのに、佐伯から延岡間はずっと空白区間でした。

宮崎に来たのは・・平成8年なので、もう20年近く前っ!?
昔から相変わらずひねくれた性格なので、JR北海道で購入。改札チケッターは平成2年から5年にかけて導入されているのに、宮崎は平成8年になっても昔ながらの改札鋏健在。

東京営業支店発行。私もどこで購入したのか、よく思い出せません。都心でのサラリーマン時代なので、勤務先の提携窓口!?通勤定期券は東京営業支店発行の6ケ月現物支給。その日の気分により、地下鉄だったり、山手線を使うなど通勤ルートを替えるので、回数券のほうが便利。支給された定期券を「みどりの窓口」で払戻。ン万円も現金が入るので臨時収入だと喜んでいました。半年ごと古い定期券を返納しなければならない決まりがあり、「紛失してしまいました」とか、「溝に落ちてしまい、流されてしまいました」とかしょっちゅうごまかしていました。20年以上前の話なので、今となっては時効。
宮崎(16:03発)→ 小倉(20:58着)、にちりん52号。なんと5時間!!!当時は、宮崎から乗り換えなしで小倉に行けたのに、現在はずいぶんと運行体制が変わっています。宮崎から通しで小倉に行ける特急は1日2本しかない。ほとんど大分でお乗り換えになります。
この特急「にちりん52号」で延岡から佐伯までの、秘境区間を乗車しているはずなのに、そのときの景色はなかなか思い出せません・・・。
宗太郎駅が秘境駅だということも当時は知らなかったせいもあったでしょう。
宗太郎駅に停車する列車は上下とともに、1日3本っ!!
上り大分方面 6:41 (大分行)/17:23 (佐伯行)/20:04 (大分行)
下り宮崎方面 6:57 (延岡行)/18:09(南延岡行)/20:38(南延岡行)
所さんの学校では教えてくれないそこん所の秘境駅シリーズに「宗太郎駅」を取り上げて欲しい。ルールは駅利用者が降りて来るまで、駅利用者が現れてくるまでそこで寝泊まりする生活。こんな時刻表で利用者がいるとは到底思えないので、番組を盛り上げる効果は大きい。