Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

また北海道へ・・・

$
0
0
 5月に行ったときは、小幌駅も含むマニアニックな旅ですが・・・今回の北海道は非鉄(鐡道ファンではない)な、両親と一緒なので、小幌というわけではない。マニア的な要素は全く含まれていない旅ですが、帰りの新幹線は、ちゃっかりJR北海道仕様のH5系。JR東日本のE5系も全く同じだけど、JR北海道でなきゃイヤなんですっ!!これが私のこだわり。
 まずは、ANAの予約。クレジットカードで買いものをしてマイルを稼ぐ陸(おか)マイラーなので、函館まで無料航空券。昔は往復でなきゃダメでしたが、今は片道のみの利用でもOKになりました。函館でも稚内でも同じマイル数なんだから、最北端の稚内までにして、稚内から東京都区内まで全区間JR北海道の車両にするには、旭川で泊って、札幌、函館・・・で5日間要す。そんなに休めないので、今回は南北海道エリアのみ絞って観光。
 午前中の函館行きは満席で取れずなので、午後13時発の飛行機で函館。飛行時間1時間半だけど、空港までのアクセス、搭乗手続き、離陸までの待ち時間・・・空港に着いて、レンタカーの手続きに待ち時間。函館駅に着くまでは東京から北海道新幹線とほぼ同じくらいかな。

 函館に来たら、外せないもの。五稜郭です。ずーっと昔、日本は鎖国状態。オランダを除いて、外国との交流を拒否。キリスト教は絶対にダメ!!という時代。現在は日本国憲法第20条、信条の自由に基づき、どんな宗教を信じていても迫害はしないことと保障されています。
 1849年ペリー来航といってアメリカの軍艦がやってきて、「黒船来航」。アメリカが閉鎖的な日本はやめましょうと、1854年に日米和親条約が結ばれ、「鎖国」の時代は終焉。
 この条約で、日本は、箱館(函館)、下田(静岡)、長崎を開港します。特に、アメリカが開港を迫る理由は、「捕鯨」の中継基地が欲しかったんです。函館は、その中でも最も重要な基地でした。そんなことを知らない江戸幕府は、驚いて西洋のお城を築くことを西洋の事情に詳しい日本人の設計者に命じます。それで1866年年完成。箱館奉行所となり、現在の「五稜郭」となりました。

 五稜郭は晴れていたから、函館山も大丈夫!とタカをくくっていましたが、残念。濃霧でした。




 函館でしか、食べられないものを次々とオーダー。北海道なので、海鮮物はとても美味しい!!千葉のスーパーで買った海鮮物はまずいのは何ででしょうかね??

 北海道に来たら、どうしても外せないサッポロビールのクラシック。麦芽100%なので、かなり濃厚。北海道限定のものなので、本州ではなかなか入手できないもの。サッポロビールはあるけど、北海道限定のクラシックはないんですよ。

 北海道の牛乳もうまい!!味もとても濃い。これぞ、ミルクの味。千葉のスーパーで買った牛乳は水っぽくって美味しくない。北海道だとビールや牛乳が美味しいのは、現地で生産されているからでしょうか。それと、北海道の空気を吸っているから、それらが美味しくなる!?

 国王様から、「両親に、こういうのを食べさせること」と命じられ、お金をたーくさんいただきました。1人前のウニ丼4320円でございます。お金をたくさんいただいたので、なかなか逆らえず、両親をあの場所に連れていくことにしました。私はウニがとーーーーーーーーーーーーーーーーーーっても苦手なんですけど。山口県の日本海側、ウニの名産地育ちのくせに!!と思われてしまいますが、幼年期のトラウマがね・・・。
 鶏をつぶすシーンを子供が見たら、トラウマになり、大人になっても口にしないと同じように。はい、国王様の命令に従い、明日はウニ・ランチ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles