
旅先でどうしても「みどりの窓口」へ行けない。「みどりの窓口」から遠く離れたところにいる。そんなときはスマホでJR東日本の「えきねっと」を使えば簡単に予約。しかも、「事前予約受付システム」もあるので、10時になったとたん、代わりに席を抑えてくれるメリットもとても大きい。しかし、ネット予約では受け付けていない列車はどうしても、「みどりの窓口」に行かなければなりません。
電話予約ができるのはJR北海道、JR西日本(四国)、JR九州の3社。
西日本の5489電話予約サービスはJR全線が対象で西日本・四国・九州内の特急なら「予約のみ」可能(クレジットカード番号不要)。
寝台特急など他社線は「お買い求め」になり、カード番号の読み上げ必要。電話代行サービスによる読み上げは本人以外とみなされるため、どのような理由があっても不可。
それなら、逆手を取る方法はどうですか。聴力障がい者であることを示す手帳の写しと、クレジットカード番号の写しを事前に提出して、電話代行サービスで本人からかかってきたら、提出された資料を見ながら決済できるようにしたいと交渉中。5月からずっと話し合い、今も終わらない。
5489電話予約サービスはろう者からかかってくるのを想定していないし、利用する人は滅多にいないからでしょう。でも、公平に利用できるようにしたいと願っています。
JR九州の電話予約もあることに今日、気付きました。予約列車は、全国のJR全線が対象。
電話でのご予約のみの場合
ご乗車日の1ヶ月前の10時から10日前までのご予約は、ご予約日を含めて8日以内にご購入ください。
ご乗車日の9日前から2日前までのご予約は、ご乗車日の2日前までにご購入ください。
ご乗車日の前日・当日のご予約は、指定席のみのご予約はできません。クレジット決済にてきっぷをお求め下さい。
ということは、クレジットカード番号を伝えなくても、ホームページに書かれている受取期限内に「みどりの窓口」に行けば購入できるか、と電話代行サービスを通して、JR九州さんに確認してみました。なんと!私の見解とおり、電話で予約して、8日以内にJR九州の「みどりの窓口」で受取可能でした。期限を過ぎると、自動的にキャンセルされます。旅先が九州内で、「どうしても!!」というようなケースは、JR九州の電話予約サービスを利用すればメリットも大きい。
JR九州さんのほうがとても柔軟な対応でした!!JR西日本さんも見習うべきです。
JR九州の電話予約サービスの受取場所は、JR九州島内の窓口のみ。
JR西日本の電話予約サービスの受取場所はJR西日本、九州、四国、JR東日本の北陸新幹線停車駅と23区内の駅。
ここから受け取れるとしたら、JR西日本なので、門戸開放を・・・。