
新千歳空港内の地下にJR新千歳空港駅。改札口の横にみどりの窓口、マルス端末が3台。発車時間まで時間があるので、kitacaにクレジットチャージ。JR北海道に入金しておき、使うのは東日本エリア。コンピュータで処理されるので、使われ損のないように相互清算でもしているかどうか、仕組みはよくわかりません。JR北海道に少しでも売り上げを協力。
ついでに翌日の道内移動に窓口で購入。「礼文から小幌まで往復」とリクエストするだけでも、係員の指さばきでスムーズに発券。なるほど、JR北海道の社員も小幌が有名になりすぎて、北海道のどのあたりなのか、もう充分に把握。
本州だと、コボロといっても、全然わからないと思います。
2013年7月。JR東海の東京駅で
「【区】東京都区内 → 小幌
経由:東北・高崎線・上越・信越・奥羽・津軽線・海峡・江差線・函館線・池田園・東森・函館線・千歳線」とメモに書いて、購入したものなのに、実際に発券されたものは、

変な経路の発券に時間がかかり、申し訳なさの気持ちでミスを指摘することはなく、そのまま受け取って、旅行へ。余市駅で、途中下車。駅員さんが「コボロですかー!?」と苦笑い。ん??「経由が函館線・静狩」となっているので、ここは通らないはずじゃ!?「札幌を通って、千歳線回りでリクエストしたんだけど??」
結局・・・この乗車券は2枚とも「経由相違により、全額払戻 (余市駅)」にして、正しい経路に発行替え。旅行から帰りに発行箇所に持参して、手数料なしで払い戻し。
小幌の話に脱線してしまいました。
新千歳空港から千歳までわずか5.6キロ、要所時間は7分なのに、運賃は350円。空港線の建設投資費用も上乗せされていると思います。
羽田空港も、京急線、東京モノレールも加算。成田空港も空港直結なのに、すでに敷設工事費用は完済しているのか加算料金なしになっていました。
境線の米子空港駅は空港のために建設したわけではないので加算なし。福岡空港の地下は福岡市営地下鉄、古くからあったもので、加算料金なし。
千歳駅に降りたのは、19時過ぎ。2時間前は羽田空港を出たばかりだというのに、飛行機は速すぎる。