
中央線の時計は電波時計なので、修正の必要はなく、毎日正確な時間を刻んでくれるのは当たり前なんですが・・・JR北海道の懐中時計は電波時計ではありません。おもちゃなので、しばらく経てば狂うかも知れないと思ったら・・・電波時計に引けを取らないほど正確。

運転士横の時刻表をよく見ると、○時○分45秒停車、15秒発車とか細かく秒単位で書かれているので、鉄道時計は月差プラスマイナス15秒以内のものが使われているようです。この時計は業務用ではなく、お客さんが使うものなのに、びっくりするほど電波時計との誤差はあまり見られず。2008(平成20)年、札幌都市圏のキタカデビュー時の記念物だけど、おもちゃだからとずっと見向きしませんでしたが、やはり気になるので電池交換してから2週間。でも、針まで金色だと少し見えにくいのがネック。
JR東海の東海道新幹線40周年記念の腕時計も2004年発売。これもあまり狂わない逸品。