Quantcast
Channel: 東京アイランド
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

あなたの街の揺れやすさは?

$
0
0
 4月14日熊本地震発生、およそ2週間後の4月27日、九州新幹線全線復旧する見込み。

(JR九州の運行情報より)
 
 4月27日 9時頃から、熊本から新水俣間において試験走行を開始し、安全が確認された場合、博多14時台発から博多から鹿児島中央での運転を再開する予定です。

 新函館北斗 → 鹿児島中央
  経由:新函館・新幹線・新青森・東京・新幹線・博多・新幹線・鹿児島中
 4月27日から12日間有効
 ¥23,330

 新函館北斗(6:35発) → 東 京(11:04着)
  はやぶさ10号(JR北海道のH5系) ¥11,130

 運転再開が予定されていれば・・・

 東 京(11:23発) → 鹿児島中央(18:01着)
  東京11:23→新大阪13:53 のぞみ281号【新大阪乗換】
  新大阪13:59→鹿児島中央18:01 さくら559号
  ¥13,760 

 はやぶさ10号はJR北海道、のぞみ281号は新大阪行きなので、JR東海、さくら559号はJR西日本。函館を出発して、3社の新幹線に乗り継いで12時間後には鹿児島!!

 4月14日、16日に熊本で大きな地震があったにも関わらず、故郷の山口県日本海側では、揺れている感じはしましたが、下関市震度4と報道されていてもそんなに揺れなかったそうです。
 場所により、揺れ方が異なるそうです。

 揺れやすい地盤 (朝日新聞にジャンプします)

 揺れやすさの数値は0~2.5まで。0に近ければ、揺れにくい堅牢な土地。2.5に行くと土地が柔らかくて揺れやすい。

 山口県の何もない田舎の故郷は 1.02 (揺れにくい)
 今住んでいるところ  1.67(揺れやすい) 少しヤバイかも。
 東京都檜原村数馬   0.57(とても硬い) 600年も続く、古民家が多いので、震源地が近くでもあまり揺れないでしょう。
 東京都青ヶ島村休戸郷 0.81(硬い) 青ヶ島も堅牢な土地、人が暮らしている岡部地区は標高の高いところにあります。津波の心配はありません。
 
 逆に1番危険な地帯は・・・東京湾側。2.21(特に揺れやすい)とか、それ以上の数値が出ております。自分のお住まいのところは「揺れにくい」と判断が出ていても、油断はせず、もしものことに備えておいたほうが無難かなと思います・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 6808

Trending Articles